どーも!
そういえば返信悩んでると言いつつ結局放置中のつくもです。
私のツイートを見てない人からしたら
なんのこっちゃなわけですが(笑)
関連するツイートがこちらでございます。
『ブログ面白いですね』
— つくも@HSPかもしれない物書き (@tsukumoshigemur) February 11, 2020
からの
『ブログやられてる方に経緯や目的を聞いてるんですが、つくもさんは?』
の流れのDMが久々に。
この一度心にもない言葉で持ち上げてからのパターンはかなり頭にくる
どう回答するか
スルーするか
悩み中w
悩む理由は人を信じたいから
という甘さなんですがw
まぁ一般的にはスルーで当然だろ
ってのが大半なんでしょうけど
個人的にはやり取りがネタにもなったりもするので
相変わらず遊び感覚でDM返信をしているアホな人です(笑)
ストレスになる人もいるだろうから
誰にもお勧めできないお遊びなんですが(笑)
いやもしかしたら数パーセント存在する(?)ホンモノの人に
当たるかもしれませんしね!
ちなみに現時点ですべてハズレ中!
統計とったほうがいいのかな(笑)
さて、今日2020年2月11日(火)は
『建国記念の日』。
『建国記念日』じゃありませんよ?
『の』が入る入らないでこだわったりするのって
なんとなく日本語らしさ、
日本人らしさを感じたりもするんですが
日本はいつ建国したかが明確になっていないため
『建国記念日』とはできなかったらしいです。
他国では独立記念日とか
建国記念日があったりしますが
その名の通りどこかの支配化から独立した日だったり
王政から共和制に移行するなどして王政が廃止になった日だったり
初代の王様が建国した日だったり
その辺が明確にわかってることもあって記念日がある
みたいな感じです。
独立記念日はめちゃくちゃ多いですけどね。
こちらのWikipedia先生のデータを元にすると
どこかしらから独立したとされる記念日は77個、
つまり、77か国もあります。
※集計にミスがあったらごめんなさいw
この多くが南米だったりアフリカだったり
植民地時代を経験している国々であろうことは
想像がつくんじゃないでしょうか。
過去の悪しき歴史を繰り返さないことを
後世の人々に紡ぐという意味においても
こういう日は存在感がありますよね。
日本がなんで『建国記念日』じゃなくて
『建国記念の日』なのかの詳細については
Wikipedia先生を参照するか
Google先生あたりに聞くと
詳しく解説されているサイトがたくさんあるので
そちらにお任せします。

(記紀解読シリーズ) 日本国成立の日―あなたは日本の誕生日を知っていますか? -
- 作者:生野眞好(しょうの・まさよし)
- 出版社/メーカー: 株式会社スペースキューブ
- 発売日: 2015/02/01
- メディア: 新書
ご存知ない方は『建国記念の日』である本日をいい機会として
その由来を知ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
では今回はこの辺で。
ここまで読んでいただきありがとうございました!