ツクモガタリ

本サイトはプロモーションをふくみます!

Google検索順位1位をとるためにやった事、全部公開します

スポンサーリンク

Google検索順位1位をとるためにやった事、全部公開します

Google検索の掲載順位1位を目指して
記事を書いたことはありますか?
私はたった一度だけあります。
※とりあえず狙ったのは今の所1度だけですw
どうしても1位じゃなきゃダメだ
という気持ちで、ある記事を書きました。
その記事がこちらのサイトマップの記事です。

tsukumogatari.hatenablog.com

tsukumogatari.hatenablog.com

この2つの記事のうち
はてなブログ編の方は狙い通り
検索順位1位をゲットしました。
はてなブログ サイトマップ」のキーワードで
過去90日間の平均検索順位が1.2位です。
ちなみにこのキーワードの順番が入れ替わると
1.1位と若干違うのが面白いです。
ただ検索ボリュームが圧倒的に前者の方が多いので
はてなブログ サイトマップ」の組み合わせを
基準として分析しています。

要するにこの記事はここ3か月ほど
ほぼずっと1位をキープできています。
今回はGoogle検索順位1位を継続中の記事について

  • 何故1位をとろうと思ったのか
  • 1位をとるために何を実践したのか
  • 1位をとって改めてわかったことは何か

これらについて纏めてみました。

検索順位1位を目指している人向けの
テクニックを纏めているというよりは
私の考え方を知ってもらうための記事
になってるかも?(笑)

もちろん真似出来るところがあれば
どんどん真似して頂いて構いません。

というわけで今回のお品書きはこちら。

1.Google検索順位1位を目指した理由

きっかけはあるブロガーさんの悩み

私と同じくはてなブログを運営されている方で
Googleアドセンスになかなか合格できず
悩んでいる方がいました。
特にサイトマップを気にされていて
Googleサーチコンソール(以下サチコ)に
送信してもなかなか反映されず
このせいでGoogleアドセンス
合格できないのではないか
と気に病んでいた様子だったんです。

個人的にはサイトマップ情報の反映が
合否に関わるとは感じてはいなかったんですが
※あくまでも”感じ”であって理屈があったわけではありません。
確かに、サイトマップって送信しても
なかなか反映されないし
送信すべきファイルも以前ググって調べたけど
正直私もよくわかっていないことに気づきます。

正解を探してググるも・・・

その辺の疑問を軽く調べてみようと思って
ググってサイトマップ関連の記事やサイトを
いろいろ眺めてみました。

ところが―

ググっても
サイトによって答えが違ったりして
何が正解なのかよくわからず
モヤモヤが残るだけだったんですよね。

私がこの時に探していた情報は
体験談による成功話じゃないんです。
技術的にどうあることが正しいか
というのを明らかにしたかったんです。
つまり『真の正解』を求めていました。

しかしハッキリ言って
検索上位に出ている記事でも
技術的内容を正確に捉えてそうな記事は
見当たりませんでした。
記事の多くが
『自分がこうやったらできたから
これが正解のはず』
みたいなものがほとんど。

これはつまり
誰も正しい答えを知らないから
自分の経験のみを正とするしかなく
結果、正解か不正解かわからない情報が
散乱しているのだろうと考えました。

無いなら自分で書いて検索順位1位を奪ってしまえ論

欲しい情報は簡単には見つからないということか
なんて格言めいたことを考えつつ(笑)
それだったら
自分自身がサイトマップについて
きちんと勉強してブログに公開して
検索順位1位をとっちゃえば
全て丸く収まるんじゃないかん?
という発想に至りました。

前述のブロガーさんが悩んでいるのも
ネット上の曖昧な情報によって
振り回されてる感もある気がしたので
※これはあくまでも主観であって当人がどう思ってるかはまた別の話w
同じようにサイトマップの情報で
振り回される人を減らすためにも
私がちゃんと書いた方がいいんじゃね?
て、思ったんですよね。

でもそもそも、そんな記事書けるんかいっ!
というツッコミがあってもおかしくはないけど
書ける自信はありました。

正しい記事を書ける自信があった理由

私がサイトマップの正しい情報を
それなりに書ける自信があった理由は
さほど大した話でもありません。
単純に得意分野にハマる内容だからです。

その辺は私の経歴を説明することで
理解してもらえると思います。

簡単に私の経歴を話すと
大学、大学院で情報系を専攻していました。
データベースやAIを専門としていて
就職もその流れでシステムエンジニアに。
就職後の業務で主に従事しているのが
企業向けWebアプリの構築です。
実装側から管理側にシフトしたので
バリバリ技術系というわけではありませんが
Web上で動作するアプリの知識に関しては
それなりに有していると自負しています。

なのでGoogleサイトマップに関わる仕様を
じっくり確認すれば、それなりに正しい情報を
纏められるだろうという自信があったのです。
※”それなりに”という表現はポイントですw

とはいえ「正確な情報」にも限界はある

得意分野だからこそ自信はあるにしても
ユーザーの全ての疑問を払拭するような
記事にすることは難しいだろう
とも思っていました。

公開仕様があったとしても
関わるシステムの内部の動き全てを
公開することはないでしょうし
大元のGoogle等に問い合わせても
諸々の理由によって正確な回答は
貰えない可能性もありますからね。
※特にGoogleアドセンスの合否に関わるような情報は曖昧な回答になるでしょう。

従って、なるべく「正解」のみにこだわるけど
それでも不明な部分や
わかっていない部分が残る際には
不明確であることを明記しよう
というスタンスで纏めることにしました。

何が事実で何が仮定かを明確にしないと
読んでる側が混乱しますからね。

1位をとれる自信、もう一つの理由

前述通りのスタンスで
Google検索順位1位を取れる記事を書こう
と動いたわけですが
検索順位1位を取れる自信が
自分の持ってるスキル以外に
もう一つありました。

それは、サイトマップ
さほどメジャーなカテゴリーではないことです。
要するに競合が少ない

そもそもサイトマップって
世の中で関心ある人自体が限られています。
ブログやサイト運営をしている人以外
ほとんど知ろうともしないでしょう。

また、テクニカルな情報の場合って
それなりに専門知識で固められたサイトが
上位に表示されそうだけど
Googleとか公式的なサイトを除くと
ここには勝てそうもないな
というサイトが正直ありませんでした。
というか、あったら私が記事にしようとは思わなかったわけで。

私より技術的なスキルを持ってる人は
世の中には沢山いるはずです。
それでもそういった記事が無いのは
そもそも万人に求められていないから。
もしくは問題の真の解決方法を探る前に
全く別の手段で解決してしまっているから
という考えに至りました。

これはチャンスです。
私がしっかり正解の記事を書ければ
その一番最初の一人になれる
つまりこれって検索順位1位じゃん
てな感じです(笑)

つまり私自身のスキルや競合相手等を鑑みた上で
1位を取れるだろうと総合的に判断しました。
闇雲に1位を目指したわけではないのです。

といったことを踏まえた上で
続く章では、1位をとるために
具体的に何をしたかについて説明します。

2.Google検索順位1位をとるためにやったこと

1章ではGoogle検索順位1位を目指した理由や
1位をとれるだろうと考えた理由について
書き連ねてみました。
本章では実際検索順位1位をとるために
具体的に何をしたのかについて触れていきます。

検索順位1位を目指すプロジェクトを立ち上げる

1位をとるために、まず考えたことは
仕事と同様のやり方をしようと思ったことです。
つまり、Googleで検索順位で1位をとる
というプロジェクトを立ち上げて
計画からきちんと検討していこうと思ったのです。
言うなれば
サイトマップで1位獲得プロジェクト』
略して『S1プロジェクト』
を立ち上げたわけです(笑)
※以降でも『S1プロジェクト』で呼ぶことにしますw

基本的に何かを達成したい場合は
計画や初動が重要と私は考えています。

思いつくまま行動した方がうまくいく
というケースの人もいるんでしょうけれども
少なくとも私の場合は
計画をきちんと練った上で実行に移した方が
自分の望む結果を得られています。

特に計画を立てた場合の利点は
以下の3点と考えています。

  • 作業全体像・ボリュームが見えてくる
  • スケジュール感が明確になる
  • 筋道が見えるので行動がブレにくい

この3つの利点は目標へ突き進むうえでの
モチベーションにもなります。
ぼんやりとしたイメージのまま突き進むよりも
ゴールもその過程も明確な方が
途中で挫折しにくいと思うのです。

また、計画を立てることによって
自分の理想像をより鮮明にすると共に
現状とのギャップが明確になって
進むべき道がしっかり見えてきますよね。

元々自分が計画を立てるのが好きな人
ということもあるんですけど
個人的に絶対達成したい目標は
必ず計画を立てます。
『始めよければ終わりよし』の精神です。

次節では、その大事な計画から始まり
どんなプロセスを経て
最終的に記事を作成したのかについて
纏めました。

検索順位1位をとった記事の作成プロセス

私がどういうプロセスを経て
Google検索順位1位の記事を書いたのか
それをこちらのフローで表現しました。

Google検索で掲載順位1位を獲得した記事の作成フロー

この中で最も重要なのが
前述の通り計画フェーズ
その次に続く調査フェーズです。
ここまでがしっかり出来ていれば
それ以降の記事作成は
ほぼ迷わずに作業を進められます。
頭を悩ませるのはタイトルぐらいです。

以降では、各フェーズで実施したことについて
言及していきます。

計画フェーズの内容

計画フェーズで決めたことは以下の3点です。

  • 記事を作成する目的
  • 記事の作成方針
  • スケジュール

個々の詳細は以下に続きます。

記事を作成する目的

記事を書くにあたって
何を目的とするかを明確にすることは
主張がブレない文章を書く上で
最も重要だと思います。
話の芯がブレる内容だと
何を言いたいのかわからない文章となり
読者を困惑させるでしょうしね。

サイトマップの記事を書いた際の目的は
サイトマップの正確な情報によって
サイトマップで悩む人たちの悩みを
解決できる記事を書くこと
これが結果的にGoogle検索順位1位に繋がるはず
と考えました。
ユーザーにとって有益と判断される記事であれば
Googleもきちんと評価してくれるだろう
というのが私の考えです。
※そうでなければ困るという思いもありますw

記事の作成方針

目的を明確にした上で
どんな情報をベースに記事を書くか
あるいは
記事に原則取り込む内容は何か
という辺りをを予め決めておくことで
記事を書く上で必要な作業が見えてきます。

そしてサイトマップの記事を書いた際の方針が
こちらの5点です。

  1. 技術的インプットは信頼ある情報のみに限定する
    ・技術的な情報は基本的にサイトマップ公式サイトやGoogleの情報のみ
    ・曖昧な技術情報をインプットとしないことが目的
  2. 現時点でサイトマップ関連の上位記事に何が書かれているかを調査する
    ・何がどこまで書かれているか?
    ・不足していそうな情報は何か?
    ・曖昧な情報はどれか?
  3. 困ってるユーザーの声が何かを探る
    ・記事を書くにあたって核になる情報であるため最も重要
  4. イメージで伝えた方がいいことは図を描く
    ・人は文字よりも図や絵で示した方が理解が早い
  5. 細部の内容にこだわり過ぎない
    ・なるべく専門用語は避ける
    ・テクニカルな情報よりもどのユーザーでもわかりやすい内容を目指す
スケジュール

目的が決まって、それに伴う方針が決まると
必要な作業が凡そ見えてきますよね。
となれば、あとはそれらの作業時間を考えて
全体のスケジュールを考えるだけ。

とはいえブログを書くことは仕事ではないし
別にリリース日が決められてもいないので
いつ書き終わろうが誰にも迷惑はかかりません。

ですが適当にダラダラやっていたら
終わりを先延ばしてしまうかもしれないし
そのうちモチベが下がって
記事を書くこと自体止めてしまう
といったケースもあると思います。

そういったモチベ低下を防ぐためにも
最終ゴールとその途中途中の通過点となる
小さなゴールを設定しておいた方が
より目的を達成しやすくなります。

というわけで
日々確保できる作業時間とも相談しながら
無理のない範囲でざっくりとしたスケジュール
以下のように決めました。

  • 計画 12月8日~9日 2日間 
  • 調査 12月10日~12月17日 8日間
  • 記事作成 12月18日~12月20日 3日間 
  • 記事投稿 12月21日~12月22日 2日間

ちなみにスケジュール管理は特にしてません。
やってもいいけど一人作業だし
作業ボリューム自体も小さいですからね。
複数人とチーム組んでやるような場合は
必要かもしませんけどね。

調査フェーズの内容

計画ができたら次は実作業です。
まずは調査フェーズから。

調査フェーズでは
「情報収集」「情報の整理・分析」
の2つの作業があります。
それぞれの作業で何をしたかについては
以下に箇条書きレベルで纏めました。

情報収集
情報の整理・分析
  1. ヘルプ、デベロッパーガイドの情報を元に、サイトマップの基礎情報を整理
    サイトマップ目的
    サイトマップ中身の構造
    サイトマップファイル構成
    サイトマップサチコの関係性
    サイトマップGoogle検索の関係性
  2. 現状、サイトマップGoogle検索上位にくるサイトについて
    何がどこまで書かれているか?
    不足していそうな情報は何か?
    曖昧な情報はどれか?
  3. サイトマップで困っているユーザーは何に困っているのか
    サチコに送信するファイルがよくわからない
    ・サチコに送信したつもりでも結果が反映されないのがモヤる
    ・そもそもサイトマップ送信がどれだけ意味があるのか

これらの分析結果がインプットとなって初めて
『S1プロジェクト』で書く記事の内容を
整理することができました。
特に情報の整理と分析における項番3は
ユーザーが現状最も解決したいことなので
ここにハマる内容になるかどうかは
検索順位1位をとるためには重要ですよね。

そして整理した情報がこちらになります。

  1. サイトマップの基本情報
    サイトマップの目的は何か
    サイトマップのファイルの中身について
    サイトマップのファイルの種類と構成
  2. サイトマップで送信すべきファイルは何か
    ・基本的にはてなブログに閉じた話にする
    サイトマップの送信ファイルは何が正しいか
    サイトマップの送信にどこまでこだわる必要があるかどうか
    サイトマップGoogleアドセンス合否の関係性は?

ここまでくれば
もうほぼ記事は書き終えたも同然
というのは何となく理解してもらえるのかなと。
見出しもできてるようなもんですしね。

ちなみに、サイトマップで悩んでるのって
はてなブロガー以外多分いません。
この辺の原因はさすがにはてなブログ側に
あるだろうと考えてはてなブログサポートへも
質問をして、その内容も取り込むことに。
はてなブログサポートの回答にもよるんですけど
私の記事の正しさや専門性を裏付ける回答であれば
さらに検索順位1位に近づくはずですから。

記事作成フェーズの内容

計画と調査を実施し終えて
ようやく記事の作成に入っていきます。

各作業項目におけるポイントを
作業順に纏めてみました。

タイトル仮決め1

タイトルは困ってるユーザーが
クリックしたくなるものでなければ
当然意味がありません。
今までの調査した結果から
最適と思われるタイトルを一端仮決め。
ただし正式に決定はしません。

見出しの作成

調査フェーズで整理したポイントを元に
今回の記事の見出しを作成します。
見出しをうまく考えられない場合は
書こうとしている記事について
深堀が足りない証拠でもあるでしょう。
ここが纏まらない場合は
調査を見直す必要があります。

本文下書き

見出しが出そろえば
後は見出し毎に文章を書いていくだけ。

文章を書くにあたっては注意した点は
以下のとおりです。

  • ダラダラ長い文章にならないように、適度に句読点を入れる
  • 難しい言葉を使い過ぎないようにする。
  • 専門用語はわかりやすい言葉にする。
    ただし専門用語を変換しすぎると、Googleに専門性を疑われそうな気がしたので(笑)、やり過ぎにも注意
  • 読み手が困っていることを解決できる文章になっているかを常に意識。
  • 文章を書きながら図やイラストが必要と思った箇所はメモをいれておく。
タイトル仮決め2

いったん決めたタイトルを
本文の下書きが終わった
このタイミングで見直します。
ほぼほぼタイトル本決まりなんですけど
私の場合は最後の最後に
ひっくり返すこともあるので(笑)

図・イラストの作成

本文下書き中にメモした情報を元に
必要な図やイラスを描きます。
フリーの素材で探すというのも
ここに含まれますけど
私の場合はゲームのスクショ以外
基本的に自前が多いです。
いらすとやさんで探した方が早いし
利用してたこともあるんですが
他人が広く使っているものは
個性が薄れる気がして嫌なんです。

多分この拘りはなくてもいい(笑) 

記事投稿フェーズの内容

本文の下書きも終わり
必要な図やイラストもそろえば
あとは実際にブログに投稿するだけ。
記事投稿フェーズは一番単純作業っぽい
フェーズになります。

作業項目は以下の通りです。

予約投稿(仮)

基本的に書いたものをすぐ投稿はしないので
記事作成画面で最初にやるのが
投稿日時の設定です。
ゴールを明確にすることにもなるので
わりと重要です。

あとは下書きした本文をコピペして
装飾・整形したり図やイラストを挿入するだけ。
装飾も下書き時点でHTMLで書いてたりするので
意外とやることは少ないです。

タイトル正式決定

ここでようやくタイトルを正式に決めます。
ただ、本来は最初に決めちゃった方が
より内容はブレにくいような気もします。
私の場合は徐々に慣らし運転しながら
アイディアを考えていくタイプなので
どうしてもこれぐらいのタイミングで
見直したくなっちゃうんですよね。

図・イラストの見直し

挿入済みの図やイラストの
見栄え、そしてわかりやすさを確認しながら
修正対象や不足しているものがないかを
検討します。
修正・追加対象があればその都度対応です。

予約投稿(最終)

これはもうこれ以上触らない
二度と触りたくないという段階です(笑)
私の場合、よほど気になる誤字を
発見できない限りまったく見直しません。
きっとここは改善した方がいいんでしょうね(笑)
※なので公開してからだいぶ後になってつまらない誤字に気づくことがありますw

以上、私がGoogleで検索順位1位をとるために
実施したことの全てです。
参考になるところはありましたか?
もっとこうした方がよかったんじゃない?的な
ご意見いただけると喜びます。

以降の章では、検索順位1位をとったことで
見えてきたことを中心に纏めてみました。

3.Google検索順位1位をとってわかったこと、そして改善点

この章では、Google検索順位1位をとって
発見したこと、今後改善した方がいいなと
思ったことについて纏めてみました。

【発見】アクセス増えるまで3か月かかる説は本当らしい

ブログの記事は3か月ぐらい経たないと
Googleさんに認めてもらえないし
検索流入増えないよ、みたいな話
聞いたことありますよね?
あれはどうやら本当らしいです。

ただこれはこの1位を目指した記事で
わかったというわけでもなくて
改めて、やっぱりそうなのかなと
実感しました。

その辺の経緯を視覚的に見てもらうために
サイトマップの記事の月ごとのアクセス数や
検索流入率をグラフにしてみました。

Google検索順位1位の記事のアクセス数と検索流入率の変遷

グラフの左軸の数値は
総アクセス数と検索流入数の目盛りで
右軸の数値は検索流入率の目盛りです。

グラフを見てもらうとわかるように
投稿当初ははてなブログ経由やTwitterによる
参照チャネルによる流入が多かったために
検索流入率が20%程度。
アクセス数自体もかなり少ないです。

しかし翌月以降は
検索流入率が圧倒的に多くなり
投稿後3か月経過した3月からは
アクセス数も大幅に伸び始めました。
※ちなみに5月にさらに伸びているのはGoogleアップデートの影響なのでちょっと特別です。
6月の状況からするとこの記事の
検索流入によるアクセスは
毎月1000アクセス前後に
落ち着くのかもしれません。

話題性のある記事は別として
特定の人が求めるような分野の記事は
他の記事でも3か月ぐらい経過すると
軒並みアクセス数が伸びています。

つまり、検索ボリュームを意識しながら
検索キーワードを選定した上で
SEO対策もしっかりやれば
遅くとも3か月後には結果が出ます。

すぐに結果がでないからといって
諦めたりしない方がいいのです。

むしろ、3か月後を意識して
記事のテーマを選定する方が
賢いかもしれませんね。

【発見】検索順位1位は当然クリックされやすい

当たり前っちゃ当たり前な話なんですけど
Googleで検索順位1位になれば
当然アクセス数が増えます。
アクセスが増えるということは
記事が有益と判断されれば
その流れで読者登録してもらえます。
読者登録されるということは
別の記事を読んでもらう可能性がある
いわゆるリピーターが増えるということ。

サイトマップの記事でためになったから
他のブログの運営記事も読んでみようとか
全く別のジャンルの記事でも興味があって
読んでくれる可能性も出てきますよね。

わざわざ検索をして辿り着いてくれる読者は
検索キーワードに関連することを
解決したくて辿り着いているので
Twitterやブログ経由でやってくる読者とは
一線を画す、重要顧客であることは
意識した方がいいだろうな
ということも改めて感じました。

また、サイトマップの記事は
平均滞在時間が5分を越えます。
過去の記事で全然読まれてないものだと
1分切ってたりします(笑)
つまりそれだけサイトマップの記事は
多くの皆さんがしっかりと
読み込んでくれているのだろうと思います。

ちなみに私のブログで最も滞在時間が長いのは
麒麟がくる」第21話の記事で10分超です。

tsukumogatari.hatenablog.com

元々1万文字以上書いてる長めの記事なんですが
まだ少ないとはいえ総アクセス数200近くでも
この数字を維持してるのは
興味があって読んでいる人たちの多さを
物語っているんでしょうね。
大変有難い結果だと思っています。

しかし感謝感激に浸ってるだけではいけない(笑)
こういう数字にはしっかりと目を向けて
今後に繋がるアクションをとることが
大事でしょう。

【改善】読み手に”易しく”が難しい

私的には難しく書いているつもりはなくても
IT用語に不慣れな方にとっては
なかなか難解な部分があるようで
ブコメで率直に『難しかった』という
ニュアンスのコメを頂いたりしています。

この辺は私自身の文章スキルの問題もあって
実際今読み返してみると
確かにわかりずらいかもしれないと
思う部分もありました。

どうしてもしっかり説明しようと思うと
言葉数が多くなった結果、
文字数が多くなってしまい
余計に頭に入りにくくなっている
という可能性もあるのかなと思います。

個人的に人に伝える一番いい方法は
イメージで伝える事だと思ってるんですよね。
究極的なことを言えば
ほぼ文章を書かずに
イラストのみで記事を書くのが
一番ベストだとも思っています。
サイトマップの記事も細かい説明は抜きにした
イラストベースの記事を改めて書くことも
検討しています。

【改善】推敲はやった方がいいに決まってる

元々私自身が記事の推敲を
あまりやらないんですが(笑)
『S1プロジェクト』で書いた記事は
何度か推敲した方が
よりわかりやすい記事に仕上がったのかなと。

実はサイトマップの記事って元々1記事で
投稿する予定だったんですよね。
ところがボリュームが増えたので
急遽、基礎編とはてなブログ編の
2記事に分割してるんですが・・・

tsukumogatari.hatenablog.com

tsukumogatari.hatenablog.com

推敲を繰り返せばもっとスリムになって
分割する必要もなかったかもしれません。

これなんで気にしているかっていうと
2分割したことによって片方の記事である
基礎編があまり読まれていないんです。
基礎編を読んだ上ではてなブログ編を読むよう
誘導はしているんですが
やっぱり多くの人が結果を先に求めるんです。

一番の関心事は、サイトマップのファイルは
何を送信するのが正しいの?ってことで
基礎編で書いてるサイトマップの構造とかは
関心が薄いんですよね。

それは薄々わかっていたんですが・・・。
記事を分割してしまったこと
今となっては非常に後悔しています(笑)

狙いを3か月後として
投稿した後にしばらく何度も推敲する
という手段をとっても良かったかもなぁ
と今となっては思います。

【改善】もっと宣伝すれば?

基本的に検索して辿り着いた人は
その情報が本当に欲ってたり
問題を解決したくて

辿り着いている人たちなので
一番逃してはいけない顧客の人たちです。

前述の通り、ほっといても3か月ぐらい経てば
検索流入もアクセス数も増える傾向があるので
何もしないで待つのも悪くはないですが
最善ではありません。
もっとSNS等で宣伝していたら
検索流入が増えるようになるまでの期間を
短くすることが出来たのかなと。
個人的に宣伝するのがあまり得意じゃない
というか好きじゃないところがあるんですが
『S1プロジェクト』の目的達成には
必須な行動だったなと思います。

【改善】読み手の理解深度が分かる手段が欲しい

ブコメでコメントを頂いているので
書いて頂いている方については
なんとなくわかったのかなとか
ちょっと難しかったのかな
というぐらいのレベルではわかるんですが
実際どこまで理解してもらってるのか
よくわかりませんよね。
当時は思いついていなかったんですけど
記事の最後にアンケートをつければ
良かったのかもしれません。
選択式なら回答してもらえるだろうし
ブコメにコメントを入れてない人たちも含めて
どれぐらい理解してもらっているかが
ある程度把握できそうです。

無料で利用できるアンケートサイトもあるけど
Googleフォームでも事足りるので
今後はアンケートもうまく活用したいですね。

websurvey-charts.com

4.まとめ

今回はGoogleで検索順位1位をとるために
私が何を考えどんなことをしたのか
そして、実際に1位をとってみて
わかったこと・改めた方がいいことについて
纏めてみました。

いかがでしたか?
一つでもお役に立てる情報があったとすれば
幸いですし嬉しいです。

個人的には、
検索順位1位を取るために一番重要なことは
『必ず一位を取ってやろう』
という気持ちだと思ってます。
無料ブログでアドセンス合格の記事でも
精神論を唱えてて、ここでもかいって感じですが(笑)

tsukumogatari.hatenablog.com

でも精神論も時には必要だと思うんです。
人間は理性の発達した生物ですけど
感情が大きく揺れ動く生物でもあります。
頭じゃわかっていても行動できない
そういう経験は誰しもありますよね?

その辺も踏まえると
強い意志を持つことでモチベが保てるなら
目的達成のための手段の一つとして
精神論も取り入れた方がいいと思います。

それに強い意志を持ち続ければ
より真剣に取り組むようになるし
物事に対して真摯に向き合うようになります。

私は何事においても
『真摯な気持ちで向き合う』ことが
成功に繋がると信じているし
自分の経験上、それで失敗したことは
一度もありません。
だからこその敢えての精神論です(笑)

といったところで今回はお開きにします。
わかりずらい点等ありましたら
遠慮なくコメントなどで教えてください。
きちんと回答が欲しい場合はブコメではなく
ブログのコメント欄に入力してくださいね。

ここまで読んで頂きありがとうございました!


ここからは当サイトの宣伝です。

ツクモガタリ
以下のランキングサイトに参加しています。
バナーをポチって頂けると
今後の励みになります!
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
人気ブログランキング

また、ツクモガタリ
歴史人物の記事を主戦場としつつ
ブログ運営関連の記事なども投稿している
雑記ブログです。
こちらのINDEXページ
各記事のカテゴリの説明と共に
ピックアップ記事や
カテゴリの記事一覧へのリンクも
掲載しています。

tsukumogatari.hatenablog.com

このINDEXページを基点として頂くと
過去に投稿済みの記事へも
アクセスしやすいです。
こちらから過去記事も読んで頂けると
嬉しいです。