ツクモガタリ

本サイトはプロモーションをふくみます!

「麒麟がくる」第29話は明智十兵衛に迷いが見える回

スポンサーリンク

「麒麟がくる」第29話は明智十兵衛に迷いが見える回
NHK大河ドラマ麒麟がくる」で学ぶシリーズの
麒麟で学ぶ」
第29回目です。
今回の記事を読むと以下の事がわかります。

  1. 二条城に運び込まれた石の名前
  2. 大納言さま候補
  3. 悲田院と悲田処
  4. 武士語遊び
  5. 近衛前久上杉輝虎の関係
  6. 悪十兵衛w

さて本シリーズの前提事項的なものを
毎回0章に記載していますので、
初めて本シリーズの記事を読む方は
さらっと一読していただけると
助かります。
既に読んだことのある方は
読み飛ばして頂いてかまいません。

また前提の一番最初に記載していますが
本シリーズは「麒麟がくる」の
ネタバレを含みます
当日の放送や再放送も見逃して
まだ視聴されていない方は
U-NEXTまたはAmazonプライムビデオ
NHKオンデマンドをチャンネル登録すると
見逃し分を視聴できます。
こちらで視聴した上で本記事を読まれると
いいかもしれません。
※2020年3月からNHKオンデマンドに元々あった最新作の「見逃し放題パック」と過去作の「特選見放題パック」が
統合されて「まるとご見放題パック」となったため最新作から過去作までいつでも見れるようになりました。

※本記事掲載のAmazonプライムビデオおよびU-NEXT配信情報は、2021年3月31日時点のものです。
最新情報については各サイトにてご確認ください。

しかしネタバレ含んでいるけど、
本記事を読んでから視聴すると
少し前提知識が入った上での視聴になるので
それはそれでいいのかもしれませんけどね。

そして「麒麟で学ぶ」の過去分については
こちらからどうぞ。

tsukumogatari.hatenablog.com

では今回のお品書きはこちらになります。

ちなみに2019年12月15日から更新中の
麒麟がくる」公式サイト公式Twitterもブックマーク、フォローしておくと
より一層「麒麟がくる」を楽しめると思いますので
まだの方は是非とも。
→2021年3月31日をもって公式サイト・TwitterInstagramは天に召されました。
1年以上に渡って「麒麟がくる」を盛り上げて下さり、ありがとうございました!

0.本記事を読むにあたっての前提など

1.「麒麟がくる」第29話「摂津晴門の計略」からの学び

父・信秀との昔話を始める織田信長
まずは全体の感想から。
今回は明智光安の名が十兵衛から出てきたり
信長さまの昔話で、父・信秀の話が出てきたり
懐かしみを感じる回でもありました。
その上、織田信秀が4千貫献上した話が
今回また出てきて
それが御所の崩れた壁の話と繋がっていくのが
なんだかエモいなぁと思ったり。
信長さまは父が工面したお金で
壁が修繕しきっていないことを知って
完璧に直してやろうとか思うのかなぁw
何気にここで親子リレーが始まりそうで
ちょっと心が躍りかけました。

そして摂津晴門
本当に憎たらしい摂津晴門
なんて憎たらしい人なんだw
演じている片岡鶴太郎さんを
逆に尊敬してしまいます。
口調や表情、仕草の全てが
憎たらしさで満開となっております。
十兵衛とは今後どのようなバトルが
繰り広げられていくのか楽しみです。
正直者の十兵衛が果たして勝てるだろうか
という心配と共にまた罠にかけられそうで
本当に心配ですw

といったところで本題へ。

ちなみに第29話の公式サイトのトリセツ
こちらです。
今回のトリセツでは近衛前久の状況の補足と
悲田処を作るための1千貫の価値について。
お金の換算はだいぶ前からやってるから
もういいんじゃないかなと思ったりw

→2021年3月31日をもって公式サイト・TwitterInstagramは天に召されました。
1年以上に渡って「麒麟がくる」を盛り上げて下さり、ありがとうございました!

登場人物の年齢のおさらい

三好長慶と松永久秀を守る明智光秀、三淵藤英、細川藤孝

まずは主な登場人物たちの年齢確認を。
今回は永禄12年(1569年)スタート
というわけで全員の年齢を加算。

追加した人物は赤字にしています。
また前回の話の中で亡くなった
と判明した人物に関しては
こちらの一覧からは削除して
後述の亡くなった人を弔う章に
引き続き掲載する形にしています。

ちなみに生年不明な人とか
年齢設定不明な人以外の生年については
Wikipediaをベースにしています。
あと基本的に全員数え年の年齢です。

1.1.二条城建築中からの学び

東山慈照寺の庭からもってきた岩
東山慈照寺から取り寄せた岩山を眺める織田信長
信長さまが二条城の庭や内装を彩るために
京のめぼしい屋敷や寺から庭石・調度品を
差し出させた結果、二条城は華やかに。
細川藤孝は自邸の隣の寺にあった襖を
目の当たりにして少しやりすぎ感を
感じていたようですが(笑)

さて、信長さまは二条城に運び込ませた
大きな石を見てにやけ顔でしたが
あの石は東山慈照寺、即ち銀閣寺の庭石で
「九山八海石」と呼ばれる名石です。
この話は銀閣寺の公式サイトにも
書かれています。
www.shokoku-ji.jp
信長公記」にも書かれている話なのですが
信長公記」にはもう一つの名石について
記述があります。
それが細川昭元の館にある「藤戸石」
細川昭元細川京兆家の第19代当主で
父は「麒麟がくる」でも前半お馴染みだった
細川晴元です。

細川昭元は父の晴元が天文21年(1552年)に
三好長慶と和睦を結んだ際に人質になっていて
元服三好長慶の元でおこなわれています。
父の細川晴元は永禄6年(1563年)に
病で亡くなり昭元が跡を継ぎます。
その後の永禄8年(1565年)の永禄の変で
将軍・足利義輝が暗殺された後は
三好三人衆に名目上の管領として
処遇を受けたそうです。
そのため信長さまが上洛した際には
三好長逸と共に芥川山城に籠城するも
撤退した話は前回も書きました。
撤退後は三好長逸と共に阿波へ
逃げたそうです。
細川昭元は後々足利義昭に従いますが
それはまだ数年先の話です。

つまり細川昭元邸にある「藤戸石」は
勝手に二条城に持ち出されたということ?(笑)

大納言さま?
織田信長に会いに来たのは大納言ご一行さま
信長さま自ら陣頭指揮に立って普請中の
二条城に遊びに?来たお公家さまたち。
信長さまは「大納言さま」と呼んでました。
大納言さまご一行は何人かいましたが
皆さんお名前無しで誰が誰なのかは
よくわからずでした。
とりあえず当時、大納言だった人たちは
誰なんだ?ということで調べてみた結果
ちゃんと一覧で纏めている方がいました。
8世紀から19世紀にかけての
大納言・権大納言のお歴々がずらりと。
nakuyo-neuneu.com
ちなみに権大納言定員外の大納言のことで
職務権限とかは通常(正官)の大納言と
変わらないそうですが
家柄で大納言になれない人たちが
権大納言になっているようです。
この辺は律令制度についても調べてみないと
詳しくはわからないところなので
私の宿題メモに加えています。

さて二条城築城が永禄12年(1569年)の
2月から4月ぐらいなので
その辺で大納言・権大納言の方は誰だろう
と先ほどの一覧を覗い見てた結果が以下。

  1. 権大納言 烏丸 光康
  2. 権大納言 四辻 季遠
  3. 権大納言 今出川 晴季
  4. 権大納言 万里小路 惟房
  5. 権大納言 徳大寺 公維
  6. 権大納言 九条 兼孝
  7. 権大納言 一条 内基
  8. 権大納言 山科 言継

とりあえず拾い上げてみたら
8名いました。
大納言の方は見当たらずで
皆さん権大納言ですね。
日記『言継卿記』等でで有名な
山科言継の名がみえますが
1569年1月22日*1に就任してるので
時期的にはその直後ぐらいでしょうか。
さすがに山科言継が出てくるなら
名前ちゃんと表示してくれる気もしますけど
当時は自宅謹慎中だったかもしれないので
やはり違うのかも。
果たしてあの大納言ご一行さまたちは
前述の人たちの中にいるのかどうか。

悲田処とは?
飢餓に苦しむ者たちを入れる館、悲田処
足利義昭が駒と話していた
施薬処悲田処
足利義昭は、お坊さん時代に救いきれなかった
貧しい人たちのために
医療も受けられたり食事を与えたりする施設を
作ろうという計画を持っているらしいですね。
悲田処だけでも1千貫はかかるようで
駒の万能薬がここでまた人肌脱ぐことになる?
というのは今後どうなるのかってところで
悲田処ってなんぞや・・・
古の悲田院って中国の話かな~と思ったら
聖徳太子の時代に日本では最初に作られた
という伝承があるそう
大阪には悲田院町と言う地名でも
残ってるそうですね。

悲田院は仏教思想に基づいたもので
貧しい人や孤児を救うための施設で
正に足利義昭が駒に説明していた通りのもの。
薬院悲田院は同一施設か別個とみるかは
説があるようですけれども
足利義昭は両者を合わせた施設を
作ろうとしているっぽいですよね。

そしてもう少し調べてみると
平安時代初期の天長10年(833年)に
武蔵野国多摩郡入間郡の境に
悲田処が作られたそうです。
この悲田処の役割は
飢餓や病に苦しむ旅行者のための救護所
続日本後紀』にも記述があります。
公私問わず病や飢えに苦しむ旅行者が
多かったために作られたそうなんですが
当時は相当な難所だったということでしょうか。
この悲田処跡地はどこかは明確にはわからず
いくつかの土地が説としてあるようです。

www.asahi-net.or.jp

『手元不如意』は武士語?
駒からお小遣いをもらう望月東庵先生だが不満そう・・・
こっそりお金を持ちだそうとして
駒に見つかってしまった望月東庵先生。
駒の丸薬作りで仕事場とられちゃう日は
暇だから、またコッソリ双六やってるらしいw
一体双六資金でいくら消えたんでしょうか?
もうすでに使いこんでいる分があるはず(笑)
さて、その時に東庵先生が
「手元不如意」
と言ってましたけど
この言葉普通使わないよなぁと思うけど
時代劇とかでたまに聞いてるのか
なんとなく意味はわかりますよね。

goo辞書で正確に意味を調べてみると

[名・形動]《不如意は「意の如くならず」の意》家計が苦しく金がないこと。

まぁ東庵先生の場合は「家計」じゃなくて
駒から渡される「小遣い」が少なくて
遊ぶ金がないってことなんだろうけど(笑)

この「手元不如意」って言葉は
いわゆる武士語なわけですけれども
調べていたら以下のような
武士語を逆引きできるサイトがありました。
yuukiwada.com
ただ言葉の意味を書いてるだけじゃなくて
言葉の成り立ちだった用例や
別の言い回しの解説も有ったりで
読み物として面白くて
ずっと読んじゃうやつですw
興味のある方は是非覗いてみてください。

そして武士語繋がりで以下のような
言葉変換サイトにも辿り着いたりも。
monjiro.net

普段ツイートしてる文章を
武士語に変換したらどうなるかなと思って
以下のツイートを変換してみました。


結果はこちら。

おはようでござる!

ポーポー師の色彩魂理図鑑が超面白ゐ!
色は魂情にどんな効果・影響がござるとか
と云ふ色彩魂理の話に加ゑて
色の基礎知識や由来何やらも書かるておるのにて
色の教科書さながらな感じ。
色をもっと知りたくなる書物でござる。

頭に入れたでござるゐのにて参度は読み候。

詳しくないだけにあってるのかどうかは
判断がつかない(笑)

1.2.荒廃した京からの学び

近衛前久上杉輝虎はどんな関係?
越後の上杉輝虎とも親交が深かった近衛前久
三好三人衆と結託して前将軍の暗殺にも
加担していた、みたいな噂を立てられて
京で堂々と歩けないどころか
命まで狙われているのは近衛前久
実際、足利義昭近衛前久
兄・義輝の暗殺を疑って追放した
と言われてたりもします。
麒麟がくる」の足利義昭
そこまでの考えはなさそうというか
なんか接点があまりない??
近衛前久とは親戚同士なんですけどね。

ただこの両者の亀裂によって
近衛家と足利家でそれまで結ばれていた
婚姻による繋がりが切れてしまいます。

そして近衛前久が復活するのは
足利義昭が逆に京を追い出されてからですが
それはまだ少し先のお話。

近衛前久上杉輝虎と話したことがある
と言ってましたけど
そんなちょっと話したことあるよ程度な
関係ではない
はず(笑)
念のためですが、上杉輝虎とは
後の上杉謙信のことですね。
信長の野望・創造 戦国立志伝の上杉謙信
さてこの両者とても密接に関わっていて
初めて会った時に意気投合して
血による起請文を交わして
盟約を結んだほどです。
それがちょうど永禄2年(1559年)に
上杉輝虎(当時はまだ長尾景虎)が
上洛した時のこと。

信長さまが今川義元の大軍に攻められる
桶狭間の戦いの前年の出来事ですが
その桶狭間の戦いの年に
近衛前久は越後まで出向いています。
というかそこからどうやらしばらくの間
越後や関東で上杉謙信の手助けに
奔走していたみたいなですよね。
わざわざ越後まで出向くってことは
よほど上杉輝虎に心酔していたんでしょう。

ところが上杉輝虎の関東平定の進捗が
なかなか進まないことに諦めを感じたのか
永禄5年(1562年)8月に
京へ戻ってしまいます。
上杉輝虎の引き止めも無視して
帰洛してしまった
ために
上杉輝虎は激怒したとも言われているので
仲良しだった二人にも亀裂が入って
十兵衛への説明も少し他人行儀だった?(笑)

近衛前久の次なるターゲットは
もちろん信長さま。
果たして信長さまは上杉輝虎以上の関係を
近衛前久と構築できるのかどうか。

前久さま、タの音ってなんですか?
叔父の明智光安より鼓の手解きを受けたという明智十兵衛光秀、その腕前は?
十兵衛が見せた鼓の腕前を褒めつつも帰り際に
『タの音が弱かったぞ。薬指かな?』
と言っていた近衛前久
『タの音』ってなんですか?w

というわけで調べてみたら
小鼓の音の基本は
「タ」「チ」「プ」「ポン」
あまり使わないらしいけど「ツ」という音も
あるらしいです。
そしてこの「タ」「チ」「プ」「ポン」
それぞれの音の出し方はこちらのサイトの
基本奏法をご覧ください。
www2.ntj.jac.go.jp

これを見るとなるほど
「タ」の音を叩く時は
右手の薬指を使っているっぽい。
十兵衛のタの音が弱かったのは
薬指でうまく叩けていなかったからかぁ。
でもなんで薬指なんですかね
中指のが叩きやすそうになのに。。。
しかも薬指だと指が攣りそうな気もしたけど
叩く音に応じて指を変えないと
左手を掴むか離すかっていうのが
うまく連動できない
気もしてきました。
この辺どうなんでしょうか、有識者さま。

正親町天皇の曾祖父さま
明智十兵衛光秀を呼び出した伊呂波大夫現れる
伊呂波大夫が言っていた
今の天皇の曾お爺様とは後土御門天皇*2のこと。
日本の第103代目の天皇で諱は成仁(ふさひと)。
在位期間が1464年8月21日(寛政5年7月19日)から
1500年10月21日(明応9年9月28日)まで。
即位して数年後に応仁の乱が発生しています。
応仁の乱以降も明応の政変が起きていて
これは将軍の挿げ替え事件なんですが
麒麟がくる」で足利義輝亡き後に
足利義栄足利義昭とが将軍の座を巡って
争うことになった発端だったりします。

後土御門天皇応仁の乱の際には
10年間足利義政の花の御所で
避難生活を余儀なくされていた
そうですし
心休まる時も無かったんじゃないでしょうか。
在位期間中に元号が6度変わってることからも
乱れた世の時代であったことが伺えます。

そして崩御されても葬儀の費用がなかったため
43日もの間、御所にそのご遺体が
置かれたままだった
そうです。
それだけ放置してしまったら・・・
いやそこは触れずにおきますw

信長さまが眺める茶器たち
織田信長見ているのは献上あるいは召上げた茶器たち
十兵衛と話す信長さまが眺めているのは
いくつかの茶器。
この茶器の中には松永久秀が献上した
九十九髪茄子を手にしていたような?

信長さまは名物の召上げをしたことでも有名で
信長公記」には以下の名物を
召上げたことが記されています。

  1. 上京の大文字屋宗観所持の茶入れ「初花」
  2. 祐乗坊所持の茶入れ「富士茄子」
  3. 法王寺所蔵の竹茶杓
  4. 池上如慶所持の花入れ「蕪なし」
  5. 佐野家所蔵の絵「平沙落雁図」
  6. 江村家所蔵の桃底の花入れ
松井友閑丹羽長秀に命じて
これらの名物を金銀または米を渡すことで
召上げたそうです。
お金持ちになるとやっぱり美術品に
目移りするものなんですかね(笑)

1.3.二条城完成からの学び

十兵衛と東寺八幡宮領と押領
摂津晴門にはめられた十兵衛、東寺八幡宮の横領を十兵衛がやったことになっている・・・
十兵衛が摂津晴門の罠の餌食に。
足利義昭から頂いた東寺八幡宮
実は何者かが押領した土地であり
それを返せと訴えられているという。
摂津晴門の企みであることに気づいて
摂津晴門に誰がいつどのように押領した土地か
しっかり調べてすべてを詳らかにしろ
と迫りました。
でもその訴状を破り捨ててたので
きっと何もしないんだろうな・・・(笑)

ところで・・・
こんなことは言いたくないけど
十兵衛、あなたそんなこと言いながら
押領とかしてましたよね。。。
ネタは上がっているぞ!
というわけで時折覗きに行かせてもらう
「戦国ちょっといい話・悪い話まとめ 」に
悪十兵衛のお話が紹介されています。
iiwarui.blog90.fc2.com

簡単に言えば京都奉行を任された十兵衛は
幕府の同僚たちと共に土地を押領していて
あまりにもそれが酷かったので
正親町天皇から二度も勅勘*3を出されるほど。

実は押領の話はこれだけじゃなくて
こちらのブログで紹介されているような
書状が残っていたりします。
japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com

これは元亀元年(1570年)に十兵衛が
東寺八幡宮領下久世庄の年貢を納めず
押領して困っているから
十兵衛の悪事を止めるよう
東寺から幕府に願い出ている書状です。

やってるやん・・十兵衛・・・
しかも東寺八幡宮領(笑)

まぁ「麒麟がくる」の世界線では
十兵衛はとても清らかで誠実な人間なので
押領なんて1ミリも考えたことはないんです!
摂津晴門とは一生相いれない仲なんです(笑)

伊呂波大夫の推しが判明
伊呂波大夫が方仁親王推しになった瞬間
今回でようやく伊呂波大夫の推しが誰なのか
はっきりわかっちゃいましたね。
天皇やその周辺の人たちと
何かしら繋がりのある人物なのかなぁ
とは思っていたんですが。
もしかしたら伊呂波大夫って
実は出自が天皇家とか、凄い人なのでは
とも思ったりしましたが
簡単に言うと正親町天皇のファンですね。
これはしかも熱狂的ファンです。
幼き頃に頂いた温石を今も大事に
持っているそうですから。

そして伊呂波大夫が
お金を一生懸命稼いでいるのは
帝のお住まい、御所の修繕費用のため。
織田信長の父・織田信秀
以前御所の修繕費用として
4千貫を朝廷に献上したことは
斎藤道三さまが十兵衛に話していたので
覚えている方も多いかと思いますが
4千貫でもまだ崩れた壁の全てを
修繕することはできなかったようです。
4千貫を今のお金に換算すると6億ぐらい。
ついでに言うと4千貫あれば
前述の悲田処が4つ建ちます。
建物4つ建ててもまだ足りないって言うんだから
御所ボロボロ過ぎじゃないかと思わなくもない。

ちなみに十兵衛は堺や京にいって美濃へ戻った際
道三さまから御所は見たか?と尋ねられたけど
遠目に長い塀が続くのを見た程度
とかなんとか言ってたような気がします。
つまり、御所の崩れた壁には
まったく気づいていなかったんでしょうね。

でも安心するんだ十兵衛。
御所の修繕は信長さまがやってくれるぞ。
村井貞勝と朝山日乗が担当奉行として
御所の修繕を開始して3年後には元通りに!

二条城完成祝いにきていた浅井長政
お市の方の夫、浅井長政も完成した二条城に呼ばれていた
今まで名前だけちらっと出てきた程度だった
浅井長政、遂に初登場を果たしました。
信長の野望・創造 戦国立志伝の浅井長政
演じるのは金井浩人さんでNHK大河ドラマ
西郷どん」に引き続いて2回目。

この金井浩人さんが演じる浅井長政
浅井長政をしてる感』があります(笑)
なんか『浅井長政っぽい』bですよね。
まだ年齢も25歳ぐらいな浅井長政ですが
金井浩人さんも28歳でご自身の年齢と近いのも
浅井長政感が出ている要因なのかなとも。

浅井長政といえば
信長さまの妹・お市の方の夫ですね。
信長の野望・創造 戦国立志伝のお市の方
もうこの夫婦はだいぶ有名な気がします。
皆さんご存知の通り、後々信長さまよりも
祖父の代から縁のある盟友朝倉氏の味方となり
信長さまを死に際まで追い詰める事態に。
元々織田家との同盟は
越前朝倉氏には手を出さない
という条件ありきだったんですけどね。
信長さまを裏切る前までは
上洛戦で力を貸すなど良好な関係を
築けていただけに勿体ない・・・。

浅井長政朝倉義景との縁を切って
信長さまとの同盟関係を続けていたら
どんな未来になってたのかなぁ。

朝倉討伐の陰に隠れそうな伊勢侵攻
十兵衛に朝倉義景のことを聞きたい織田信長
越前朝倉氏討伐にあたって
十兵衛に話が聞きたいという信長さま。
10年以上?越前でくすぶっていた十兵衛なので
朝倉義景のことも越前のことも
よく知っているはずですもんね。
そして朝倉討伐が話の中心になりかけてますが
信長さまが京から美濃へ帰還して
3か月後に出陣した先は
越前ではなく伊勢です。
信長公記」によると8月20日
伊勢方面へ出陣し、桑名まで進軍しています。
その後8月26日には木下藤吉郎を先陣に
阿坂の城を攻め落としています。
そして信長さまは伊勢の国司である
北畠具教の立て籠もる大河内城攻めを開始。
他の周辺の小城は放置して
いきなり大本命とぶつかります。
これが8月28日の話です。

この伊勢侵攻には十兵衛の名がありません。
木下藤吉郎を始めとして信長さまの家臣の
多くの名が挙げられているんですけどね。
京都奉行としての御役目で忙しかったか
あるいは幕府側の人間だったので
家臣同様にいつでも自由に動かせるわけでは
なかったとか?
もしくは明智光秀という人物は
まだ存在していなかった
とか?(笑)
存在はしていたはずなんですけどね
本国寺の変では名前が挙がっているので。

さて前述の大河内城の戦い
なかなかの激戦になるんですが
この辺飛ばされちゃうのかどうか・・・。
ナレによる数秒合戦で事件が語られる
ぐらいかもしれませんね。

1.4.没した登場人物たち

斎藤道三の亡骸に膝をついて深く礼をする明智十兵衛光秀

こちらは麒麟がくる」で亡くなった人たちを
弔うための章
です。
亡くなった日については
Wikipediaの情報と「麒麟がくる」での情報を
照らし合わせてのものですが
人物によって諸説ありますので
あくまでも参考情報ということでお願いします。

1.5.参考資料

今回記事を書くにあたって主に参考とした書籍や
サイトをこちらでまとめて紹介しておきます。
興味持たれた方はご購入または閲覧してみてくださいね。

戦国 戦(いくさ)の作法

戦国 戦(いくさ)の作法

  • 発売日: 2018/06/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
戦国の忍び (角川新書)

戦国の忍び (角川新書)

浅井長政 - Wikipedia
銀閣寺 | 臨済宗相国寺派
細川昭元 - Wikipedia
大納言・権大納言の一覧 | ねっこのえくり
悲田院 - Wikipedia
悲田処 - Wikipedia
八国山・将軍塚
楽器編|文化デジタルライブラリー
後土御門天皇 - Wikipedia
明智光秀と寺社本所領 - 戦国ちょっといい話・悪い話まとめ
元亀元年8月10日東寺、明智光秀の下久世庄「押妨」を訴える - 日本中近世史史料講読で可をとろう
金井浩人 - Wikipedia

2.あとがき

麒麟で学ぶ」第29回目はいかがでしたか?
感想、ご意見等あればコメントをお気軽に。

ところで声優さんって
結構大河ドラマ
出演されてたりするんですよね。
第1話で大塚明夫さんが出演しましたけど
そもそも三好長慶役の山路和弘さんは
ジェイソン・ステイサムの声を担当しているし
アニメも舞台も映画も幅広く活躍されてます。
そういえばFF16のティザーサイトの動画で
山路和弘さんっぽい声を聞いたような気も。
ちゃんと調べたわけじゃないんで
これは聞き違いの可能性も有りますがw

そして今回29話では緒方賢一さんが
僧正役で登場しました。
緒方賢一さんといえば名探偵コナン
アガサ博士ですよね。
アガサ博士のセリフ結構あって
ちょっと笑っちゃいました
笑うところじゃないんだけど(笑)

それにしても次もう30回かぁ。
本能寺の変への足音は始まってるけど
本能寺に辿り着く前に終わらないか心配(笑)

さて冒頭でも述べましたが
U-NEXTまたはAmazonプライムビデオであれば
NHKオンデマンドをチャンネル登録すると
当日の放送や再放送も見逃してしまったとしても、いつでも視聴可能です。
※2020年3月からNHKオンデマンドに元々あった最新作の「見逃し放題パック」と過去作の「特選見放題パック」が
統合されて「まるとご見放題パック」となったため最新作から過去作までいつでも見れるようになりました。

そして「麒麟がくる」をもっと楽しむために
こちらの書籍もおススメですので
ご興味のある方は是非とも。

NHK出版 2019年11月30日


by ヨメレバ

麒麟がくる 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ガイド)

麒麟がくる 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ガイド)

  • 作者:池端 俊策
  • 発売日: 2020/01/11
  • メディア: ムック
 

麒麟がくる 後編 (2) (NHK大河ドラマ・ガイド)

麒麟がくる 後編 (2) (NHK大河ドラマ・ガイド)

  • 作者:池端 俊策
  • 発売日: 2020/05/21
  • メディア: ムック
 

2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」完全読本 (NIKKO MOOK)

2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」完全読本 (NIKKO MOOK)

  • 発売日: 2020/01/11
  • メディア: ムック
 

では今回はこの辺で。
ここまで読んでいただきありがとうございました!


ここからは当サイトの宣伝です。

ツクモガタリ
以下のランキングサイトに参加しています。
バナーをポチって頂けると
今後の励みになります!
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
人気ブログランキング

また、ツクモガタリ
歴史人物の記事を主戦場としつつ
ブログ運営関連の記事なども投稿している
雑記ブログです。
こちらのINDEXページ
各記事のカテゴリの説明と共に
ピックアップ記事や
カテゴリの記事一覧へのリンクも
掲載しています。

tsukumogatari.hatenablog.com

このINDEXページを基点として頂くと
過去に投稿済みの記事へも
アクセスしやすいです。
こちらから過去記事も読んで頂けると
嬉しいです。

*1:和暦だと永禄12年1月6日。

*2:ごつちみかどてんのう

*3:勅命によって勘当されること。天皇によるとがめ。[出典:weblio古語辞典]

*4:麒麟がくる」では今の所亡くなったことは語られていない。

*5:麒麟がくる」の場合は長良川の戦いから数日後な気がするけどWikipediaベースで載せてます。

*6:信長の野望ベースなら享年23歳。

*7:麒麟がくる」では亡くなっているかどうかの言及はなく、東庵先生も生死どちらとも取れる感じで話している。

*8:信長の野望ベースなら享年42歳。桶狭間の戦いの前哨戦、丸根砦の戦いで討死しているが「麒麟がくる」では語られていない。

*9:実際に亡くなったのは21話と22話の間の期間だが、19話で既にナレ死してます。。。

*10:信長の野望ベースなら享年30歳。桶狭間の戦いの後、今川家からの自立を目指した松平氏との戦いにて戦死。

*11:麒麟がくる」では桶狭間の戦いから4年間がカットされてしまったこともあって、その死を語られることもなかった。

*12:没した月日は9月13日、9月30日、10月1日、10月8日、10月20日、10月22日など諸説ある。

*13:1540年生年説もあるのでその場合だと享年29歳。