ツクモガタリ

本サイトはプロモーションをふくみます!

豊臣秀長自慢の有能行政官、小堀正次の生涯と魅力 - 大河ドラマや信長の野望で知る戦国武将

豊臣秀長自慢の有能行政官、小堀正次の生涯と魅力 - 大河ドラマや信長の野望で知る戦国武将

戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した小堀正次は、若くして出家を経験しながら、後に豊臣・徳川両政権で重用された武将です。

行政官としての手腕を認められ、備中松山藩初代藩主となり、また茶道の大家として知られる小堀遠州の父としても知られています。

本記事では、大河ドラマやゲームの「信長の野望」シリーズの話も交えながら、小堀正次の生涯や最新情報を解説します。

小堀正次の出自・功績・逸話

小堀正次は若くして僧となりながらも還俗して武将となり、最終的には備中松山藩の初代藩主として、1万4千石の大名に至った人物です。

名前(読み方) 小堀正次(こぼり まさつぐ)
別名/渾名/二つ名 新助(通称)、政次
生年 天文9年(1540年)
没年 慶長9年3月30日(1604年4月29日)
垣見正房
浅井氏
兄弟姉妹 詳細不明
磯野員昌の娘
政一(遠州)、正行、正長、正春、宗栄、他

以降では、小堀正次の生涯や功績を詳しく見ていきましょう。

出自

小堀正次は天文9年(1540年)、近江国坂田郡小堀村(現在の滋賀県長浜市小堀町)で垣見正房の次男として誕生しました。

幼名を新助と呼ばれ、若くして出家して僧となった記録が残されています。

その後、還俗して磯野員昌に仕えることになりますが、員昌が浅井家から離反した際に再び出家しています。

この二度の出家と還俗という経歴は、当時の武将たちの中でも珍しい事例といえるでしょう。

小堀正次は残念ながら紹介されていませんが、同じく近江で活躍した浅井久政や六角義賢は以下の書籍で解説されています。

家族や親類

小堀正次は磯野員昌の娘を妻としています。

子には政一(後の小堀遠州)、正行、正長、正春、宗栄らがいたことが確認されています。

長男政一は後に茶道家として名を馳せることになりました。

また、史料からは近江国における人的ネットワークの構築が確認できます。

例えば藤堂高虎との関係では、高虎の従兄弟である藤堂良政の娘(高虎の養女)を政一の妻としています。

内政や合戦での功績

最も重要な功績は、行政官としての活動です。

羽柴秀長の下では、紀伊国や大和国での検地を担当しました。

この地域は寺社勢力が強く、検地が難しいとされていた地域でしたが、その任を全うしました。

秀長の死後は豊臣秀吉に仕え、大和・和泉・紀伊の郡代という重要な役職に就任。

秀吉の死後は関ヶ原の戦いでは東軍に属し、戦後には備中松山で1万4千石を与えられ大名となっています。

さらに、備中における徳川直轄領の管理も任されました。

正次は、戦国時代から江戸時代初期という激動の時代をうまく渡り歩きながら、行政官としての手腕を発揮して確かな地位を築いていったのです。

晩年と最期

慶長9年(1604年)、小堀正次は江戸への参勤の途上、藤沢で急死したとされています。

享年64歳でした。

戒名は長照院殿信誉道喜大居士と記録されています。

墓所は神奈川県鎌倉市材木座の光明寺に現存。

遺領は長男の政一(遠州)が継いでいます。

死の直前まで、備中や近江における幕府の検地、伏見城の作事奉行など、重要な任務を任されていたことから、最期まで徳川政権から信頼を得ていたと考えられます。

押さえておきたいエピソード

小堀正次にまつわる逸話は、以下を押えておくといいでしょう。

  • 【二度の出家経験】
    二度の出家は、いずれも重要な転機と重なっています。一度目は若年期、二度目は主君の磯野員昌が浅井家から離反した時期でした。この経歴は、戦国時代における出家の政治的意味を考える上で貴重な事例です。
  • 【検地での実績】
    紀伊国や大和国での検地成功は、正次の功績として記録に残されています。これらの地域は寺社勢力が強く、検地が困難とされていた地域であり、その手腕の高さを示す証左といえるでしょう。
  • 【政権移行期の処世】
    豊臣政権から徳川政権への移行期において、適切な判断で家の存続を図り、最終的に大名となった事実は、彼の政治的な洞察力の高さを示唆しています。
  • 【子の教育】
    長男政一(遠州)が後に茶道家として名を成したことは、正次が子の教育において文化的な素養も重視していたことを窺わせます。

ほかにもエピソードをご存じの人がいたら、ぜひ教えてください!

信長の野望シリーズでの小堀正次

戦国時代を舞台にしたシミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズで、小堀正次は一度しか登場したことがありません

しかも登場したのは「信長の野望・戦国群雄伝」で、大名以外の武将が登場した最初のタイトルという古のゲームと言っても過言ではない!

それ以降は、調べた限りでは登場していないので、ある意味コーエイテクモゲームスさんに消されてしまった存在か……。

そこで、現在の最新作「信長の野望・新生」で新規武将として登録する場合のステータスを、勝手に設定してみました!

登録する際の参考にどうぞ!

能力値

信長の野望 新生 小堀正次(新規武将).

「信長の野望・新生」での能力値は、以下のように設定してみました。

タイトル 政治 知略 武勇 統率
信長の野望・新生 72 66 47 48

 

また、所持戦法や特性は以下のとおりです。

タイトル 戦法 特性・個性 奉行特性
信長の野望・新生 底力
  • 一所懸命
-

官吏心得
(官吏主導)

 

信長の野望・新生」での小堀正次は、政務特化の官僚をイメージして設定しました。

 

大和での検地以外に具体的な実績が不明なので、能力値をどう割り振るか、かなり迷った結果……。

息子の政一と同等くらいに設定し、知略を若干下げています。

この辺は、人によって意見が分かれそうです。

みなさんなら、小堀正次のステータスはどのように設定しますか?

コメントなどで教えていただけるとうれしいです!

ゲーム内で向いている役割

紹介したステータスはもちろん行政官向きです。

例えば、以下のようなシーンをイメージしながら任務を与えるといいでしょう。

  • 内政官として領国の発展を担当
  • 領内の集落掌握を積極的に推進
  • 戦場では兵士の治療や回復に専念

特性の「一所懸命」は領内の集落掌握スピードが増加し、城主の統率が80以上あればさらにスピードアップ。

一所懸命を所有している他の武将を一緒に配置すれば、領内の統治は加速度的に進むでしょう!

また、先鋒は底力を設定しているので、部隊の回復役として活躍できます。

大名や城主の懐刀的役割として、なくてはならない存在になること間違いありません。

信長の野望・新生」では、大名プレイより、行政官として重宝するのがおすすめですが、個々の思うがままの設定で楽しんでみてください!

小堀正次プレイにおすすめのタイトル

今回ステータスを設定したのは「信長の野望・新生」でしたが、ほかのタイトルでも新規武将として登録すれば、小堀正次プレイが可能です!

おすすめの「信長の野望」シリーズは、以下4つのタイトルです。

それぞれでおすすめポイントが異なるので、プレイスタイルに合うものを選びましょう!

タイトル おすすめポイント
信長の野望・創造PK
  • 内政と軍事、どちらもほどよく楽しめる
  • 複雑すぎないゲームシステムで遊びやすい
  • 築城で支城を作れば戦略の幅が広がり、より楽しくなる
信長の野望・創造 戦国立志伝
  • 大名プレイのみならず家臣プレイも堪能できる!
  • ゲームシステムは創造PKを踏襲しているので遊びやすい
  • 異次元世界にある領地を発展させるのが楽しい!
    (個人的には、領地の兵力はあまり増やさないほうが楽しめる)
信長の野望・大志
  • 戦国時代のリアルな戦闘の雰囲気を味わえる野戦が楽しい!
  • 「志」システムが大名の個性を引き出している
  • 他国との外交が天下統一への肝になっているところに現実味がある
  • 正室以外に側室も設定できるのがうれしいw
信長の野望・新生
  • 籠城戦はシリーズNo.1の作りこみ!籠城戦楽しい!
  • 大志同様、外交戦略も必要な点にリアルさを感じる
  • コツさえわかれば小国でも乗り切れる(序盤はかなりきつい)
  • 武将ごとに設定された「奉行特性」は、効果の説明を読むだけでワクワクするw

 

小堀正次プレイでの注意点

信長の野望・創造 戦国立志伝」以外のタイトルの場合、大名プレイをするには以下どちらの方法が必要な点に注意してください。

  • 大名プレイをするには、元々仕えている大名の娘婿になり、大名を隠居して家督を継がせる必要がある
  • 信長の野望・大志」(PK版のみ)や「信長の野望・新生」の場合、ゲーム開始前に大名を変更する。

個人的には、「信長の野望・創造 戦国立志伝」で浅井家の家臣スタートで下克上を起こすか、「信長の野望・新生」で有能な行政官として重用するのがおすすめ!

 

小説・映画・書籍に見る小堀正次

小堀正次を主人公とした小説や映画は確認できませんでした

ただし、豊臣秀長が主人公のや作品であれば、脇役として描かれる可能性はあります。

小堀正次の関連書籍をご存じの方がいたら、ぜひ教えていただきたく!

大河ドラマでの小堀正次

NHK大河ドラマで小堀正次が登場した作品は、現時点ではありません

しかし、2026年の大河ドラマ『豊臣兄弟!』であれば登場する可能性が高いです。

かつて主君であった豊臣秀長が主人公なので期待大!

もし名前だけでも耳にしたら、SNSなどで盛大に出演のお祝いをしてあげましょう!

ゆかりの地:小堀正次と歴史を感じる場所

小堀正次のゆかりの地を紹介します。

備中松山城(岡山県高梁市)

臥牛山(標高430メートル)に位置する備中松山城は、関ヶ原の戦い後、徳川幕府の支配下となり、小堀正次・政一が城番として置かれました。

父子は奉行を任され、山麓に陣屋(御根小屋)を築き、山上の城郭の改修にも携わりました。

現在は重要文化財に指定され、現存天守12城の中で唯一の山城として知られています。

2016年のNHK大河ドラマ『真田丸』では、岩山上の城郭が真田氏の居城のイメージに近いとしてオープニング映像に使用。

また、2018年からは西日本豪雨で行方不明になった猫が城で発見され「猫城主さんじゅーろー」として親しまれ、観光名所となっています。

光明寺(神奈川県鎌倉市)

材木座に位置する浄土宗大本山の光明寺は、慶長9年(1604年)に藤沢で急死した小堀正次の墓所があることで知られています。

1240年に北条経時により創建され、浄土宗の関東総本山として発展しました。

鎌倉最大級の山門や、正次の子である小堀遠州の作とされる記主庭園など、見どころが多い寺院です。

夏には池一面にハスの花が咲き誇り、「観蓮会」で多くの参拝客が訪れています。

小堀新介殿屋敷跡

滋賀県長浜市小堀町に位置する小堀新介殿屋敷跡は、かつて小堀正次の居館があった場所。

現在は「小堀新介殿屋敷跡」の石碑と、屋敷をめぐっていたとされる「ばんば堀」(慶長絵図では下司村堀)が残るのみですが、戦国期から江戸初期にかけての小堀氏の本拠地でした。

慶長7年(1602年)の検地絵図には「小堀新助殿屋敷」として記録が残り、屋敷の周囲には道と水路が巡っていたことがわかります。

すぐ近くには息子・政一の「小堀遠州出生地(長浜市指定史跡)」もあるので、長浜へ旅行の際はちらっと覗いてみてください!

 

小堀正次の生涯と功績まとめ

戦国時代から江戸時代初期という激動の時代を、出家と還俗を経ながら生き抜いた武将でした。

 

行政官としての手腕を評価された彼ですが、最終的には1万石以上の大名にまで出生しています。

豊臣秀吉や徳川家康の時代の情勢を、冷静に判断する力にも長けていたのでしょう。

ただし、マイナー武将がゆえ、その存在を知る人は少ないです。

信長の野望」シリーズにも、残念ながら登場したのは1タイトルだけ

近年の作品では、登場するのは息子の小堀遠州だけ。

だとすれば、新規武将として登録するしかありません!

羽柴秀長の領地経営を支える文官として、信長の野望の世界で花を咲かせてあげましょう。

本記事を機会に、小堀正次に興味を持ってもらえたらうれしいです!

 

では今回はこの辺で。
ここまで読んでいただきありがとうございました!

©コーエーテクモゲームス