ツクモガタリ

本サイトはプロモーションをふくみます!

「麒麟がくる」第13話は明智十兵衛光秀の涙と軍師・帰蝶誕生の回

スポンサーリンク

NHK大河ドラマ麒麟がくる」で学ぶシリーズ
麒麟で学ぶ」第13回目です。

今回の学びは薙刀ネタから始まり、
歴代秀吉俳優の身長比べ
それとなぜか突然外国語の勉強も!?
いや勉強にはなっていないかもですが
幅広くネタを取り揃えたつもりです(笑)
それにしても美濃も尾張も混乱中で情報量が多すぎるかな(笑)

「麒麟がくる」第13話は明智十兵衛光秀の涙と軍師・帰蝶誕生の回

さて本シリーズについての前提事項のようなものは
毎回0章に記載していますので、
初めて本シリーズの記事を読む方は
さらっと一読していただけると助かります。
既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。

また前提の一番最初に記載していますが
本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます
当日の放送や再放送も見逃してしまって、まだ視聴されていない方は
U-NEXTまたはAmazonプライムビデオであれば
NHKオンデマンドをチャンネル登録すると見逃し分を視聴できます。
こちらで視聴した上で本記事を読まれるといいかもしれません。
※2020年3月からNHKオンデマンドに元々あった最新作の「見逃し放題パック」と過去作の「特選見放題パック」が
統合されて「まるとご見放題パック」となったため最新作から過去作までいつでも見れるようになりました。

※本記事掲載のAmazonプライムビデオおよびU-NEXT配信情報は、2021年3月31日時点のものです。
最新情報については各サイトにてご確認ください。

しかしネタバレ含んでいるけど、本記事を読んでから視聴すると
ちょっとした前提知識が入った上での視聴になるので
それはそれでいいのかもしれませんけどね。

そして「麒麟で学ぶ」の過去分についてはこちらからどうぞ。

tsukumogatari.hatenablog.com

では今回のお品書きはこちらになります。

ちなみに2019年12月15日から更新中の
麒麟がくる」公式サイト公式Twitterもブックマーク、フォローしておくと
より一層「麒麟がくる」を楽しめると思いますので
まだの方は是非とも。

→2021年3月31日をもって公式サイト・TwitterInstagramは天に召されました。
1年以上に渡って「麒麟がくる」を盛り上げて下さり、ありがとうございました!

0.本記事を読むにあたっての前提など

ネタバレ含みます

本シリーズはNHK大河ドラマ麒麟がくる」の各話を元ネタとしているため
ネタバレ情報を存分に含んでいますので、その辺は考慮の上お読みください。

記事と「麒麟がくる」の各話の関係

基本的に「麒麟がくる」の1話に対応して1記事書く予定です。
複数話をまとめた内容の記事を書く予定はありません。
つまり「麒麟がくる」第1話に対応するのは「麒麟で学ぶ#1」ですし
第10話であれば「麒麟で学ぶ#10」が対応した記事になります。
もしも何らかの事情で対応した記事を書けない場合は
その話数と同一の記事ナンバーは廃番扱いにします。

名前の表記について

例えば斎藤道三斎藤義龍については伝わりやすさを重視して
本記事内では「麒麟がくる」での名前に合わせることにします。

斎藤道三 → 斎藤利政
斎藤義龍 → 斎藤高政

ドラマの中で呼び名が変われば
それに合わせて変更しますが
あくまでも第1話と対になる記事であれば
第1話の中での呼び名で統一します。

この呼び名のルールについては全話通して同様であり
斎藤道三親子以外のその他の人物についても適用します。

1.「麒麟がくる」第13話「帰蝶のはかりごと」からの学び

息子の高政はどちらにつくのか明智十兵衛に尋ねる斎藤利政(道三)

まずは全体の感想から。

斎藤利政と十兵衛の関係性って面白いですよね。
利政は十兵衛のことをかなりのお気に入り。
なんだけど、十兵衛は好きか嫌いかと言われれば嫌い、大嫌い(笑)
ケチなところ、無茶ぶりな命令を下すところが(笑)

でも十兵衛は利政に対してちゃんと恩義を感じている。
明智家が大事にされていることもだし
なんだかんだと自分の願いを聞き入れてくれる利政は
嫌いなところもあるけど、高政のような憎しみは持てない。

殿に弓を引くことはできませんって
涙ながらに訴えるシーンは
ちょっと、いやだいぶ泣けてきました。
利政も十兵衛には素直に自分の考えを打ち明けちゃいますよね。
十兵衛にはとっても優しい利政なのです。

だけど、誰にも真意を伝えないやり方はやっぱり危なっかしい。
十兵衛だけじゃなくて、真意を伝える身近な人がいないと
誤解されたままで終わってしまいそうです。

息子の高政がそういう存在だったら本当は一番いいんだろうけど
利政みたいに古きを敬わず、自らの利を優先するやり方に
激しく憤りを感じていますから
いくら利政が説得しようとしても理解しないでしょう。

他に誰か頼りになりそうな側近はいないものかと探してみても
いるのかいないのかよくわからない状態だし
明智光安軽くポンコツっぽいし(笑)

帰蝶が嫡男であれば・・・って利政が思っているかどうか。

帰蝶は信長をも喰らっているんじゃないかっていうぐらいの
働きを見せてますからね。
父・利政はその事実までは知らないんでしょうけど。

そういえば利政が、高政は土岐と自分の
どっちにつくかっていう話をする前に
持ってる奥義を閉じて
左右に振り子のように振った仕草
あれアドリブなんですかね?
アドリブな気がするなぁ。
プロフェッショナルの流儀を見た後だと
本木雅弘さんのアイディアな気がしちゃいます。
演技の一挙手一投足どころか
顔の表情なら皺一本一本や口の動き、そして息遣い一つまで
じっくり見入るようになっちゃいました。
病気かな、これwww

といった辺りでそろそろ本題へ。

ちなみに第13話の公式サイトのトリセツはこちらです。

→2021年3月31日をもって公式サイト・TwitterInstagramは天に召されました。
1年以上に渡って「麒麟がくる」を盛り上げて下さり、ありがとうございました!

登場人物の年齢のおさらい

三好長慶と松永久秀を守る明智光秀、三淵藤英、細川藤孝

まずは主な登場人物たちの年齢確認を。
今回は1552年(天文21年)スタートのため全員年齢繰り上げ。
そして初登場した藤吉郎(後の秀吉)を追加。
また、既に亡くなってしまった松平広忠織田信秀、小見の方は
こちらの一覧からは削除しました。
後述の亡くなった人を弔う章には掲載しています。

ちなみに生年不明な人とか年齢設定不明な人以外の生年については
Wikipediaをベースにしています。
あと基本的に全員数え年の年齢です。

■1552年でのみんなの年齢

  • 明智十兵衛光秀 25歳(1528年生)
  • 妻木煕子  不明だけど1530年生まれの説なら23歳。
  • 足利義輝  17歳(1536年生)
  • 三淵藤英  不明。弟・藤孝よりは多分年上
  • 細川藤孝  19歳(1534年生)
  • 貞永久四郎 三淵藤英の家臣。さっぱりわかりませんw
  • 細川晴元  39歳(1514年生)
  • 三好長慶  31歳(1522年生)
  • 松永久秀  45歳(1508年生)
  • 土岐頼芸  51歳(1502年生)
  • 斎藤利政  59歳(1494年生)
  • 斎藤高政  26歳(1527年生)
  • 深芳野   不明。小見の方とそんなに変わらないぐらい?
  • 帰蝶    18歳(1535年生)
  • 稲葉一鉄  38歳(1515年生)
  • 長井秀元  不明。稲葉一鉄ぐらい?
  • 明智光安  53歳(1500年生)
  • 明智左馬助 17歳(1536年生)
  • 藤田伝吾  不明。光秀と年齢近そう
  •      不明。明智光安より下か同じぐらいか?
  • 与八    不明。光秀より下?
  • 佐助    不明。光秀より下?
  • 織田信広  不明。信長の野望だと1527年生まれの設定なので26歳
  • 織田信長  19歳(1534年生)
  • 平手政秀  61歳(1492年生)
  • 佐久間盛重 不明。信長の野望だと1519年生まれの設定なので34歳
  • 柴田勝家  31歳(1522年生)
  • 織田信勝  不明。兄・信長よりは下。信長の野望だと1536年生まれの設定なので17歳
  • 土田御前  不明。信長の野望だと寿命設定の無い特典武将だったりするのでこちらも不明
  • 藤吉郎   16歳(1537年生)
  • 今川義元  34歳(1519年生)
  • 太原雪斎  57歳(1496年生)
  • 松平竹千代 10歳(1543年生)
  • 水野信元  不明。於大の方よりは上。信長の野望だと1508年生まれの設定なので45歳
  • 於大の方  25歳(1528年生)
  • 望月東庵  不明。斎藤利政や平手政秀ぐらい?
  •      20歳(確か初登場時で15歳の設定)
  • 菊丸    不明。光秀と同じぐらい?
  • 伊平次   不明。光秀よりは年下か?
  • 伊呂波大夫 不明。光秀と年齢は近いか?

1.1.土岐頼芸追放劇からの学び

母・牧の振るっていたのは薙刀

薙刀を振るう明智十兵衛光秀の母・牧

十兵衛の母上・牧が薙刀を振るっておられましたね。
薙刀といえば大河ドラマとか歴史物のドラマだと
女性が扱っていることが多くて
女性専用なイメージが強いですよね。
遠心力を利用して扱う武器ということで
非力な人にも扱えるという点におていは女性向といえますが
女性専用というわけではないのです。

元々は、槍が主流になる戦国時代の前ぐらいまでは
薙刀は主流の武器の一つだったそうです。(時期は諸説あり)
円形範囲で敵を薙ぎ払うことができる薙刀
まだ短い槍しかなかった時代には重要な武器であり
利用価値も高かったと言われています。
ただし、扱うのはなかなか難しいのだそうです。

さて薙刀といえば、これです。 

あさひなぐ (32) (ビッグコミックス)

あさひなぐ (32) (ビッグコミックス)

 

 「あさひなぐ
これを紹介したかっただけだったりします(笑)
ビッグコミックスピリッツで連載中の薙刀を題材とした
いわゆるスポ根マンガです。
登場人物はほとんど女性ばっかりなんですけど
主人公の東島旭と一緒に薙刀部に入った八十村将子
最初男かと思ってました(笑)

薙刀ってどんなものかがわかるかもってことよりかは
初心者が努力をしながら徐々に徐々に力をつけていく様は
どんなジャンルでも面白いなっていう感想が本音ですw
今なら5巻までは期間限定(2020年5月6日22時まで)で無料お試し版を読めるので
コロナ禍の籠城生活のお供にどうぞ。

ちなみに実写映画化もされてるんですが
個人的にはお勧めはしませんw
見るなら原作読む前の方がいいかもです。

あさひなぐ

あさひなぐ

  • 発売日: 2018/05/16
  • メディア: Prime Video
 

 

どちらかといえば嫌いと言っちゃう十兵衛

涙ながらに斎藤利政に訴える明智十兵衛光秀

鉄砲の話と嘘までついて十兵衛が斎藤利政と話したかったことは
土岐頼芸との戦を止めてほしいということなんでしょう。
守護として国人たちからも慕われてきた?土岐さまと
事構えるということは、多くの国衆が敵と味方に分かれ
美濃国内は乱れる一方、これでは美濃は一つにまとまらない。
そもそも十兵衛は利政と土岐さまどちらにつくか自体でも悩んでいる。

利政に
『皆さほどにわしが嫌いか』
と問われて
好きとか嫌いとかいう話じゃないっていう辺りは
第1話の頃から十兵衛が一貫しているところだけど
きっと他の国人衆たちは、
好き嫌いで決めてるとこあると思うよ
とか思いつつ(笑)

しかし正直に言ってみろと利政に詰められて
十兵衛は言ってしまう。
『どちらかと申せば嫌いでございます』
ここ笑っちゃいけないシーンだと思うんだけど
何回見ても吹いてしまう(笑)
十兵衛らしい回答なんだけど、
利政はちょっと複雑な気分だったように感じました。

でも十兵衛、利政には堺や京へいって見聞を広めることも
鉄砲を学ぶことも必ず許しを得られたし
父の代から明智の者を重用して頂いている。
受けた御恩は終生忘れられない、
だから利政に対して弓を引くことはできない
と涙ながらに訴える。

土岐さまと戦うというのであれば敵となることも有り得る
と告白しちゃってるわけですが
十兵衛が真剣に悩んでいることを察して
利政も真の狙いを打ち明けました。
なかなかぐっとくるシーンで
ええ話やなぁってなるところ・・・
なんて騙されません(笑)

だって十兵衛・・・
君はどっちか悩んじゃいけないんだよ・・・
斎藤高政の言うことなんでも聞くって約束したでしょ(笑)
高政がこっちへ来いといったら
そっちへいかないといけないんです
約束ってそういうもの(笑)

自分の信念と友との約束だったら
確実に自分の信念を選ぶ人なのかもしれませんw
冗談はさておき、この十兵衛の本質は後半にも重要になってきそう。

でも今の十兵衛を見てる限りでは
本能寺の変をとてもじゃないけど起こせない気がしますw
ちょっと心配になってきたよ・・・。

将軍も城の壁を鉄砲に備えて強固にされた?

これからは鉄砲の時代だと明智十兵衛光秀に話す斎藤利政(道三)

京では鉄砲が戦で使われるようになってきて
公方さま*1も城の壁を鉄砲に備えて強固にしたという話を
利政がしていましたね。

あれ?
そういえば公方さまって
三好長慶細川晴元の争いに巻き込まれて
京から近江へ逃げていたんじゃなかったっけ?
朽木谷へ十兵衛が会いに行ったのはついこないだでは?
と思った人もいるはず。

麒麟がくる」の中では全くその辺が言及されてませんが
天文21年(1552年)1月に、三好長慶足利義輝は和睦してるんです。
そのため、公方さまは無事京都へ戻れていたんですね。
松永久秀・長頼兄弟が活躍した相国寺の戦いはスルーされたようです(笑)
この年の1月に両者が和解できたのは
将軍家側についていた六角定頼がこの月に亡くなったことが影響しているようです。

2月には三好長慶が御供衆として幕臣にも列せられ
これで将軍家と三好長慶の争いも終焉かと思いきや
三好長慶足利義輝派の幕臣との確執は消えず
翌年には和睦も破棄されちゃいます。
麒麟がくる」ではしばし織田家と斎藤家がメイン、
特に斎藤家がメインで話が展開されていくと思うので
この辺の京のゴタゴタは描かれないのかなぁと思います。
三好長慶が主人公の大河ドラマが始まるまでお預けです(笑)

土岐頼芸が逃げた先は近江の六角氏の元

斎藤利政の恐ろしさにおののく土岐頼芸

斎藤高政には父を殺す度胸はあるのかと言わんばかりの土岐頼芸でしたが
利政の手のモノに殺された鷹を見たとたん意気消沈。
鷹狩り日和気分なんてどこへやら
自分の命の危機がすぐ目の前にまで迫っていると感じたのでしょう。

斎藤高政が稲葉一鉄安藤守就ら国人衆たちと共に
父と事構える決意を示したにも関わらず
館から逃亡することしか頭になかったようです。

高政はこの人が本当の父と思いたがってるけど
それでいいのか?とちょっと言いたくなりますw
そしてまた高政が不憫な目に。

そして土岐頼芸が逃げた先はどうやら近江の六角氏の元
まぁこれ何度かこのシリーズで言及してはいるんですが
六角定頼の娘が土岐頼芸正室なんですよね、
だから六角氏を頼って逃げたのでしょう。

ただ義父の六角定頼は前述の通り既に亡くなっていて
定頼の嫡男の六角義賢(承禎)の治世なんですけどね。
その後、土岐頼芸は六角氏の元を離れて
弟の土岐治頼のいる常陸・江戸崎城(現在の茨城県稲敷市へ。
弟の治頼は土岐氏の庶流である土岐原氏
原景成の婿養子となって家督を継いでいたんです。

さらに頼芸は治頼に系図や家宝を譲り渡した後、
上総の土岐為頼の元を訪れて、
最終的に落ち着くのが甲斐の武田氏
武田氏の元へ訪れた際には失明をしていたそうです。
大好きな?鷹の絵ももはや描くことはできなかったでしょうね。

麒麟がくる」では土岐頼芸が美濃を追放されてからの詳細は描かれないのかな。
たまにひょっこり登場するんでしょうか。
ただし、武田氏に庇護されていた土岐頼芸稲葉一鉄
久々に出会うみたいなシーンはある気がしています。
麒麟がくる」での二人一緒のシーンを見ていると
これは伏線か?と思えるようなことが何度か。
稲葉一鉄が保護する形になるのかな?
まぁだいぶ先の話ですけどね。

結局、前回鷹で利政を殺そうとしたのは誰だったのか

斎藤利政暗殺を企てたとは思えない土岐頼芸

前回第12話で鷹の爪に塗った毒で利政を殺そうとしたことが
土岐頼芸追放劇の発端だったわけですが
結局これ誰の仕業だったんでしょうね。
土岐頼芸の仕業ということにはなってるけど
個人的には納得いっていないっていうただの我儘なんですが(笑)

でも自分の鷹を全て殺されてしまっている情景を見ただけで
利政のそこはかとない恐ろしさを感じて美濃から逃げてしまう土岐さまに
鷹の爪に毒を塗ってあわよくば殺してやろう
なんていう発想思い浮かぶのかっていう疑問を拭えません。
「あわよくば」なんですよ、あの殺し方は。
確実性ないじゃないですか。
利政の恐ろしさを間近で見てきた土岐さまだからこそ
きっちり確実に仕留めないと後が怖いって考える気がするんですよね。

高政が土岐さまに持ち掛けたか、
もしくは高政が土岐さまにも黙って仕掛けた可能性もあるけど
あの高政を見ていると心の底から大嫌いな父・利政がダブるようなやり方は
選択しないんじゃないかとも思うんですよね、あくまでも現状では。
※弟たちを殺すやり方はどうなの?っていうのはまだ先の話なのでw

とかいろいろ考えてると
やっぱ利政が自ら仕掛けたんじゃないかっていう説が
一番しっくりくるんですよね。
どう思いますか?

1.2.東庵、駒と偶然出会った藤吉郎からの学び

望月東庵先生はリスク管理できない人w

駒と談笑する望月東庵先生

望月東庵先生と駒は美濃はスルーして駿河向かってましたね。
まぁ駒の気持ちはわかります、東庵先生がわからずともw

しかし東庵先生はリスク管理ができないうんぬん以上に
やっぱり基本的な考え方がギャンブル気質ですよね。
駒みたいなしっかり者がいても
勝手にギャンブルに手を出しちゃうから困りものです。

織田信秀の元へ訪れたけど信秀が亡くなってしまい
貰えたかもしれない40貫(伊呂波大夫に肩代わりしてもらっている分w)を要求せず
5貫で引き下がる辺りはできた人って感じではあるけど
貰える時にちゃんと貰っておかないと
またお金に困りそう、だって双六大好きだから(笑)

そもそも駿河の豪商・友野氏の元へいっても
息子が病で亡くなっちゃってたりしたら
100貫だって貰えない可能性もあるわけで。
病で亡くなるとも限らないですしね、
誰かに襲われることだってあるかもしれないし。
楽観主義は生きやすいかもしれないけど
過ぎたるは猶及ばざるが如し、でもあると思うんですよね。
英語で言うなら
More than enough is too much.
ドイツ語で言うなら
Allzu viel ist ungesund.
フランス語で言うなら
Trop ne vaut rien.

ちなみにGoogle翻訳(英語)だと
There is no delay in passing.

これあってるのかな・・・(笑)
delayって遅らせるとか延ばすっていう意味ですよね?
この場合は名詞だから遅延とかか。
まぁきっとGoogle翻訳の方は塾パパさんが解説してくれる!?

www.jukupapa.com

藤吉郎初登場

三英傑で一人残されていた藤吉郎、後の豊臣秀吉が遂に登場しました。

信長の野望・創造 戦国立志伝における羽柴秀吉

書物片手にこれからは今川の時代だと言ってましたね。
まぁ当時あの周辺に住んでいたら多くの人がそう思うでしょう。
そもそも藤吉郎は今川氏に属する松下之綱の家臣に
最初は仕えていたと言われていますしね。

周り敵だらけで大うつけと噂も名高い織田信長の家臣になろう
なんて考える人は相当ドMかもしれません(笑)
じゃぁなんで藤吉郎は信長の家臣に?いつから?
といった辺りが気になるところでしょう。

藤吉郎については多くの方が知ってそうだし
情報も溢れんばかりなので事績なんかはそちらに任せておくとして
藤吉郎を演じる俳優さんに着目してみたいと思います。

今回は藤吉郎を演じるのは佐々木蔵之介さん。
個人的には風林火山」の真田幸隆の印象が強いです。
あと映画の超高速!参勤交代」の内藤政醇とかも。
いろんなドラマや映画で活躍されていますが
ご実家は京都の造り酒屋・佐々木酒造なんですよね。

jurakudai.com

元々は佐々木蔵之介さんが継ぐ予定で
大学も農学部通っていたのに
突然俳優になるといって出て行ってしまったっていう話が
佐々木酒造さんのサイトにも書かれていたりします。

今の社長さんは佐々木蔵之介さんの弟の佐々木晃さん。
でも佐々木蔵之介さんも長男じゃなくて次男なんですよね。
長男の方は早々に建築業に進んでしまっていたそうです。
もしかして三男の晃さんも
本当はもっと別にやりたいことあったのでは?
なんて思ったりもしちゃいます。

ちなみに佐々木酒造さんの従業員には猫も含まれています。
ここはポイントが高いです、個人的に(笑)

さて、今回藤吉郎を演じる佐々木蔵之介ですが
ちょっと身長高くないですか??
藤吉郎にしてはw

佐々木蔵之介さんの身長は公式プロフィールによると182cm
なんとなく藤吉郎って猿顔で背もあんまり高くない印象ありますよね。
宣教師ルイス・フロイスも身長が低いって書いてるし。
ルイス・フロイスは藤吉郎のことを醜悪な要望で片手の指が6本あって目も飛び出てたとか散々な書きようなのですがw

これはもしや過去最高身長の藤吉郎なのでは?
というわけでNHK大河ドラマに限ってですが調べてみましたよ。
※すべてWikipediaの情報を元にしています。参考資料に載せると無駄に量が増えるので敢えて掲載していません。

タイトル 放送年 俳優 身長
麒麟がくる 2020年 佐々木蔵之介 182cm
真田丸 2016年 小日向文世 164cm
軍師官兵衛 2014年 竹中直人 168cm
江~姫たちの戦国 2011年 岸谷五朗 175cm
天地人 2009年 笹野高史 167cm
功名が辻 2006年 柄本明 175cm
利家とまつ~加賀百万石物語~ 2002年 香川照之 171cm
秀吉 1996年 竹中直人 168cm
信長 KING OF ZIPANGU 1992年 仲村トオル 185cm
春日局 1989年 藤岡琢也 165cm
独眼竜政宗 1987年 勝新太郎 170cm
徳川家康 1983年 武田鉄矢 165cm
おんな太閤記 1981年 西田敏行 166cm
黄金の日日 1978年 緒形拳 173cm
国盗り物語 1973年 火野正平 168cm
春の坂道 1971年 中村芝鶴 不明
天と地と 1969年 浜田光夫 168cm
太閤記 1965年 緒形拳 173cm

そして調査の結果が上の表です。
一名不明な方を除くと、KING OF 藤吉郎は(笑)
仲村トオルさんでした!
3cm差の僅差で佐々木蔵之介さん、惜しくも準優勝です。

ちなみに平均すると170cmぐらい
一番小さい方は「真田丸」の小日向文世さんで164cm
意外と170cm超えてる方もわりと演じてるんだなぁと。

麒麟がくる」で信長を演じる染谷翔太さんの身長は172cmなので
佐々木蔵之介さんとはちょうど10cm差ですね。
信長よりも背の高い高身長・藤吉郎
ちょっと変な感じがするかもしれません(笑)

そしてサイコパス的な信長、賢さが光る竹千代に続いて
残る三英傑の一人、藤吉郎は一体どんなインパクトを残すのかと思ってたら
身長の高さ、ではなくて笑い声が猿そのものっていうオチでしたw

ていうか何故木に登った??(笑)

初心の人日本の矢を持つことなかれ

徒然草を読む藤吉郎(のちの豊臣秀吉)

藤吉郎が書物、途中読めなくて駒に聞いてましたが
あれは徒然草です。
偉そうに言いきりましたけど当然ググりました(笑)

ある人、弓いることをならふに、もろ矢をたばさみて的に向かふ。師の言はく、「初心(しょしん)の人、二つの矢を持つことなかれ。後(のち)の矢をたのみて、初めの矢に等閑(なほざり)の心あり。毎度(まいど)ただ得失(とくしつ)なく、この一矢(ひとや)に定(さだ)むべしと思へ」といふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。懈怠(けだい)の心、みづから知らずといへども、師これを知る。このいましめ、万事(ばんじ)にわたるべし。
引用:この一矢に定むべし

徒然草」は吉田兼好が書いたとされる随筆ですよね
学校で習いましたよね
よく覚えてませんけど(笑)
正直「つれずれなるままに」で始まること以外覚えていないっていう。。。
※学生の頃は本当に国語とか文学とか苦手だったので;

ところで藤吉郎の時代に「徒然草」って読まれてたんですかね?
Wikipedia情報だと執筆後100年は注目されず室町時代中期になってから
正徹というお坊さんが注目して写本を始めたらしいです。
徒然草」の作者が吉田兼好としたのも正徹さんなのだとか。
これが正徹さんの弟子の歌人連歌師に広まっていたそうです。

正徹さんたちは応仁の乱の時代に生きていた人なので
徒然草」から感じる無常さに共感したらしい。
だけど、町人たちの教訓書みたいに世間に広まったのは江戸時代
室町時代の写本は非常に少ないそうですよ。
ということは、「麒麟がくる」の時代では
結構貴重な手に入りずらいものだったんじゃないですかね。

おい、藤吉郎、それどうやって手に入れたの?
まさか誰かしらから盗んだのでは?(笑)

※実際のところ当時貴重なものだったのかどうか、何方か教えてくださいw

1.3.四面楚歌な信長からの学び

平手政秀切腹

戦を止めるために切腹をする平手政秀

平手政秀、まさかのほぼナレ死。
「ほぼ」なのはナレ死後に死ぬ場面がちょこっとあったからですw
て、驚くほどでもありませんね。
だって主人公は明智十兵衛光秀ですし。
織田信長が主人公であればもうちょっと尺は取られたでしょう。

平手政秀の切腹といえば、よくあるのは信長を戒めるためにやった
というのが理由だったりします。
信長公記」だとこんな感じ。

平手政秀は信長の実直でない有様を悔み、「信長公を守り立ててきた甲斐がないので、生きていても仕方がない」と言って、腹を切って死んでしまった。

引用:現代語訳 信長公記

これ実直でない有様って書いてますけど
信長公記」ではそもそも信長と平手政秀の関係が
次第に悪くなっていったことが書かれていて
その原因が、平手政秀の長男・五郎右衛門が持っていた馬を
信長が寄こせといったのに断られたこと。
それを度々信長が思い出して恨みが募っていって
次第に仲が悪くなっていった
みたいなことを書かれています。
本当なんでしょうか(笑)

それはそれとして、
麒麟がくる」での平手政秀の切腹理由はまた違うものでした。
織田信長に戦をけしかける下四郡の守護代織田彦五郎を
宥める意味をこめて切腹する道を選んだ様子。
正直それで本当に事が収まると思っていたのかは怪しい気も。
平手政秀、身内同士の争いに疲れ果てて
鬱っぽくなってたんじゃないのかなとか思っちゃったり。

ちなみに織田信秀存命の際、
斎藤利政の大垣城攻めの救援に向かった織田信秀の留守を狙って
織田彦五郎が信秀の当時の居城・古渡城を攻めてきたことは
麒麟がくる」でも語られてましたよね。

この時の停戦交渉に平手政秀が尽力したけど叶わなかった
というのが「信長公記」には書かれています。
平手政秀は清須の家老衆に何度か手紙を送って
停戦を呼びかけたんですけど、聞いてもらえなかったみたい。
※後に結局和睦を結ぶんですけどね。

この話がもしかすると今回の平手政秀切腹劇に
取り入れられたのかなと思いました。

それにしても
『腹を切って誠意を見せれば心開くというような連中ではない』
という信長の言葉は
別の世界線の信長が聞いたらどう思うのか、興味深い(笑)

信長、清須の周りを焼き払ったってよ

清須の周りを焼き払って帰ってきた織田信長

信長さん、清須の城下周辺を焼き払ってきたから
しばらく織田彦五郎もおとなしくしてるだろうと言ってましたね。
これ多分、「信長公記」でも書かれている出来事だと思います。
基本的に「信長公記」に書かれていることは
麒麟がくる」でも多く描かれています。
以前、信長が帰蝶と初めて対面した時に話していた
安食村の又左衛門が見た化け物の話も然り。

で、今回の清須城周辺を焼き払った話は
信長公記」の「簗田弥次右衛門の忠節」に書かれている内容なのかなと。

どういう話なのかというと
尾張守護の家臣に簗田弥次右衛門という身分の低い者がおりまして。
簗田弥次右衛門、なんとか出世しようと機会を伺っていたんですが
清州織田家の家臣・那古野弥五郎と関係を持つようになります。
関係っていうのはアレです、男色関係です。
那古野弥五郎、年は16、7歳ながらも
兵300人ほど抱えていたというなかなかの大身。

信長の野望・創造 戦国立志伝における那古野弥五郎

簗田弥次右衛門は那古野弥五郎と画策したのか
元々それが目的だったのかはわかりませんが
信長に寝返って二人で出世しようと企みます。
二人は他の家老たちにも同様の出世話を持ち込んで
同じく数人の家老たちが信長方に寝返ることになり
清須内部は分裂状態に陥ります。

そして予め内通することを信長に伝えていた簗田弥次右衛門は
信長の軍勢を清須城下へと手引きします。
この時信長は、城外の町を焼き払って
城を裸同然の状態にした、と書かれています。

ただし、清須城も守りは堅固。
織田彦五郎は城から一歩も出ず防戦の構えです。
とりあえず痛い目を合わせたところで満足したのか
籠城戦に根負けしたのか信長は軍勢を撤収させて
那古野城へ引き返したというわけです。

伊呂波大夫の裏の顔と帰蝶の策略

伊呂波大夫に傭兵を集める依頼をする帰蝶

伊呂波大夫が望月東庵先生の借金40貫を
すんなり肩代わりで来た理由が
今回分かった気がします。
伊呂波大夫は旅芸人としては表の顔であって
裏稼業がありました。
そのうちの一つが傭兵の斡旋
※まだほかにもありそう・・
織田信秀も何度かお世話になっているというのを
信長が帰蝶に話したことがあるようです。

伊呂波大夫は紀伊根来衆や他の国衆たちと縁が深いようですね。
旅芸人をしながらそういうコネクションを作りつつ
兵の斡旋業などで生業を立てているというのが
本当のところなのかもしれません。
旅芸人でそんなに儲かるような気がしないし・・・。

とはいえ旅芸人っていうだけで
そんなに幅を利かせられるものよくわからないところ。
伊呂波大夫は幼少期、公家の近衛家に拾われて
まだ未登場ですが近衛前久とは幼馴染の関係だったらしい。
この辺も伊呂波大夫ネットワークと関係があるのかどうか。
十兵衛ともこの先深く関わるようになるんでしょうかね。
菊丸同様に目を離せません。

根来衆

帰蝶が口にした紀州根来衆
紀州北部の根来寺を中心に居住した僧兵集団
鉄砲の手練れが多かったそうです。
傭兵集団としても活躍していました。
そして根来衆で代表的な人物といえば二人。
※代表的と言いつつ自分が知ってる限りでは、なんですがw

一人は津田監物(算長)

信長の野望・創造 戦国立志伝における津田監物

津田流砲術創始者
種子島に渡って種子島の領主・種子島時尭から種子島銃を買い上げます。
※なんか種子島だらけの文章になってしまったw
そしてその銃を持ち帰って根来の職人・芝辻清右衛門
銃の複製を依頼して紀州一号という名の銃の製造に成功したと言われています。
そのため根来は鉄砲の産地としても有名になるのです。

そして根来衆で有名なもう一人の人物は杉谷善住坊
※ただし根来衆ではなかった説もあるようです。

信長の野望・創造 戦国立志伝における杉谷善住坊

この人は信長を鉄砲で狙撃したことで有名です。
ただし撃った2発ともかすり傷程度しか負わせられず信長暗殺は失敗。
激怒した信長の徹底した探索網に引っかかって捕縛されると
尋問された後、生きたまま首から下を土に埋められた状態で
竹製のノコギリで時間をかけて首を切断するという
とんでもなく残忍な鋸引きの刑に処されて
絶命したと言われています。

ちなみに根来衆織田信長には基本的に好意的だったそうで
信長の紀州征伐にも参戦しているし
京都御馬揃えにも参加していたそうです。
やっぱり死にたくないだろうから
傭兵も死なない確率の高い軍勢に加わりたい
と思うのかもしれませんよね。

河尻殿とは河尻与一のこと?

河尻殿とは信長公記に出てくる河尻与一?

斎藤利政に会いに来た織田彦五郎の家臣・河尻殿とは
信長公記」前半にちらほら出てくる河尻与一のことなのかなと思います。

河尻与一は、清須織田家の家老衆の一人で
坂井大善坂井甚介と共に名を挙げられています。
平手政秀が停戦交渉失敗したっていう話を前述しましたけど
その時に手紙を送った相手の一人が、河尻与一を含めた家老衆3人です。
この清須の家老衆3人に加えてもう一人、織田三位という人が
信長ととりわけ敵対していた人たちです。

後々には信長に味方しようとした尾張の守護・斯波義統に引導を渡して
信長に織田彦五郎討伐の大義名分を与えることになります。
麒麟がくる」では尾張の内情がどこまで描かれるかはわかりませんが
名前ぐらいは出てくるかもしれません。
※河尻殿は出てきたけどクレジットなかったなぁw

ちなみにゲームの信長の野望では
清州織田家の家老衆たち、まったく出てこないんですよね。
坂井大善ぐらい出せばいいのに(笑)

麒麟がくる」版・聖徳寺の会見

聖徳寺(正徳寺)の会見

麒麟がくる」の聖徳寺(正徳寺)の会見には
なんと十兵衛付き添ってましたね。
まぁこの辺は主人公なので(笑)
信長公記」だと堀田道空とか春日丹後
それから猪子高就が登場するんですが
麒麟がくる」ではこの辺の人たちは誰一人として出てきません。

利政の側近は十兵衛だけなのかな(笑)

会見は次回に持ち越しってことですが
利政と十兵衛が度肝を抜かれた鉄砲部隊500人は
帰蝶の計らいで集められた傭兵、根来衆の者たちなのでしょう。

そういえば以前信長が国友村に500挺の鉄砲製造を依頼した話がありましたけど
あの鉄砲は結局「麒麟がくる」ではどうなったんでしょう。
そんなに急に沢山作れないよって断られたのかなぁ。
帰蝶は鉄砲も揃えたいって言ってたので
それ考えたらやっぱ断られた説が有力か。

いずれにしてもあの行列は帰蝶が仕組んだこと。
信長のその時のコーディネートも帰蝶
信長の妻としてというよりは、
もはや参謀的な役割を務めている帰蝶の謀は
父・利政をも仰天させるものでしたね。

これが本当にあったかどうかはわからないけど
有り得る話、わりと現実味がある話だなと。
帰蝶は父・利政の考えをよく理解しているし
趣向もきちんと押さえているわけで、
この会見の意味をすぐさま理解した帰蝶
信長にアドバイスをするっていうのは自然な流れ。

帰蝶としては信長の命が危うくなれば
自分の身も危うくなりますからね。
いくら父・利政が助け出そうとするとしても
帰蝶の周りは織田家の者たちばかりなのですから。
ここは父・利政との勝負所だったわけです。

よくある聖徳寺の会見だと帰蝶は全然絡んでこなくて
信長自身の非凡さが全面に出るのが常。
そういう意味では、なかなか新鮮です。
まだ次回メインディッシュ残ってますから
どんな会見になるのか、
そしてその場に居る十兵衛は何を思うのか?

1.4.没した登場人物たち

麒麟がくるで亡くなった人たちを弔う章

こちらは麒麟がくる」で亡くなった人たちを弔うための章です。
亡くなった日についてはWikipediaの情報と「麒麟がくる」の劇中での情報を
照らし合わせてのものです。
亡くなった日については人物によって諸説ありますので
あくまでも参考情報ということでお願いします。

  • 天文16年(1547年)織田信康(演:清家利一)享年不明
  • 天文16年11月17日(1547年12月28日)土岐頼純(演:矢野聖人)享年24歳
  • 天文18年3月6日(1549年4月3日)松平広忠(演:浅利陽介)享年24歳
  • 天文20年3月11日(1551年4月16日)小見の方(演:片岡京子)享年39歳
  • 天文21年3月3日(1552年4月8日)織田信秀(演:高橋克典)享年42歳
  • 天文22年閏1月13日(1553年2月25日)平手政秀(演:上杉祥三)享年62歳

1.5.参考資料

今回記事を書くにあたって主に参考とした書籍や
サイトをこちらでまとめて紹介しておきます。
興味持たれた方はご購入または閲覧してみてくださいね。

現代語訳 信長公記 (新人物文庫)

現代語訳 信長公記 (新人物文庫)

  • 作者:太田 牛一
  • 発売日: 2013/10/10
  • メディア: 文庫
 
戦国 戦(いくさ)の作法

戦国 戦(いくさ)の作法

  • 発売日: 2018/06/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
ここまでわかった! 明智光秀の謎 (新人物文庫)

ここまでわかった! 明智光秀の謎 (新人物文庫)

  • 発売日: 2014/09/08
  • メディア: 文庫
 

豊臣秀吉 - Wikipedia

平手政秀 - Wikipedia

薙刀 - Wikipedia

土岐治頼 - Wikipedia

ドイツ語の諺集 - NAVER まとめ

過ぎたるは及ばざるがごとし。 - 学校行かずにフランス語!

佐々木蔵之介 - Wikipedia

佐々木 蔵之介 | 株式会社 ケイファクトリー

佐々木酒造株式会社

大河ドラマ - Wikipedia

徒然草 - Wikipedia

古典の窓から

根来衆 - Wikipedia

2.まとめ

こっそり織田信長の様子を伺う斎藤利政(道三)

ちょっと「麒麟がくる」とは関係ないぶっちゃけ話を
まとめに持ってくるのはどうなんだ?と思うんですが・・・

大河ドラマを見て一度だけ大泣きしたことがあるんですよね。
それは「おんな城主直虎」
磔にされた小野政次井伊直虎が槍を突き刺すシーン。
誰かに処刑されるぐらいなら
自分が引導を渡してあげた方が
政次も救われるに違いないという哀しい選択。
見た人じゃないとわからないんでしょうけど
この選択をした直虎の悲しみが
自分の中にドッと流れ込んできたような感じで
びっくりするぐらい涙が溢れてきたことを覚えています。
龍馬伝坂本龍馬中岡慎太郎が暗殺される最終回も
悲しかったけ泣くほどじゃなかったなぁ。

「おんな城主直虎」みたいなケースは稀なんですが
斎藤利政が亡くなる時はかなり悲しい気分になること間違いないです。
それが近づいているのが寂しくもあり。
ひょっとして「麒麟がくる」を見れなくなったり・・・
なんてことは流石にないでしょうけど(笑)

そして次回はなんか深芳野さんが死んじゃうっぽい?
盛大なネタバレな予告だったんですけど、いいのかアレ(笑)

さて冒頭でも述べましたが
U-NEXTまたはAmazonプライムビデオであれば
NHKオンデマンドをチャンネル登録すると
当日の放送や再放送も見逃してしまったとしても、いつでも視聴可能です。
※2020年3月からNHKオンデマンドに元々あった最新作の「見逃し放題パック」と過去作の「特選見放題パック」が
統合されて「まるとご見放題パック」となったため最新作から過去作までいつでも見れるようになりました。

そして「麒麟がくる」をもっと楽しむために
こちらの書籍もおススメですので
ご興味のある方は是非とも。

NHK出版 NHK出版 2019年11月30日
売り上げランキング :
by ヨメレバ
麒麟がくる 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ガイド)

麒麟がくる 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ガイド)

  • 作者:池端 俊策
  • 発売日: 2020/01/11
  • メディア: ムック
 
麒麟がくる 後編 (2)

麒麟がくる 後編 (2)

  • 作者:池端 俊策
  • 発売日: 2020/05/21
  • メディア: 単行本
 
2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」完全読本 (NIKKO MOOK)

2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」完全読本 (NIKKO MOOK)

  • 発売日: 2020/01/11
  • メディア: ムック
 

では今回はこの辺で。
ここまで読んでいただきありがとうございました!


ここからは当サイトの宣伝です。

ツクモガタリ
以下のランキングサイトに参加しています。
バナーをポチって頂けると今後の励みになります!
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
人気ブログランキング

また、ツクモガタリ歴史人物の記事を主戦場としつつ
ブログ運営関連の記事なども投稿している雑記ブログです。
こちらのINDEXページは各記事のカテゴリの説明と共に
ピックアップ記事やカテゴリの記事一覧へのリンクも
掲載しています。

tsukumogatari.hatenablog.com

このINDEXページを基点として頂くと
過去に投稿済みの記事へもアクセスしやすいです。
こちらから過去記事も読んで頂けると嬉しいです。

*1:将軍・足利義輝。本来はまだ義輝ではなく義藤なんですが便宜上義輝でw