ツクモガタリ

本サイトはプロモーションをふくみます!

朝倉宗滴から軍権を引き継いだ安居城主、朝倉景隆の生涯と魅力 - 大河ドラマや信長の野望で知る戦国武将

朝倉宗滴亡きあとの軍権を引き継いだ安居城主、朝倉景隆の生涯と魅力 - 大河ドラマや信長の野望で知る戦国武将

朝倉景隆(あさくら かげたか)は、越前朝倉氏の一族として活躍した戦国時代の武将です。

朝倉家の軍事を支え、一族の中でも高い地位にあった武将です。

ゲームの「信長の野望」シリーズでも必ず登場しますが、その経歴を知ったほうが、戦国時代を駆け抜けた一人の武将としてイメージしやすいでしょう。

そこで本記事では、大河ドラマやゲームの「信長の野望」シリーズの話も交えながら、朝倉景隆の生涯や魅力を解説します。

朝倉景隆の出自・功績・逸話

朝倉景隆は、越前朝倉氏の重要な家臣として安居城主を務めた戦国武将です。

名前(読み方) 朝倉景隆(あさくら かげたか)
別名/渾名/二つ名  
生年 永正5年(1508年)頃
没年 元亀元年(1570年)頃
朝倉景職
朝倉貞景長女北殿
兄弟姉妹 不詳
不詳
景健ら(末子の景健のみ残る)

以降では、朝倉景隆の生涯や功績を詳しく見ていきましょう。

出自

朝倉景隆は、永正5年(1508年)頃に朝倉景職の子として生まれました。

父の朝倉景職は文明16年(1484年)生まれで、朝倉経景の子です。

経景は朝倉氏6代当主・朝倉家景の子で、7代当主・朝倉孝景の弟にあたります。

応仁の乱で兄・孝景を補佐し、軍略上の要衝地である安居を領し、安居城を居城としました。

この安居城は代々引き継がれ、景隆も居城とし、安居の地を治めています。

父の景職も、永正3年(1506年)の永正の一向一揆で3,800の兵を率いるなど、軍事面で活躍しています。

母の北殿は9代当主・朝倉貞景の長女です。

また、景隆と11代当主・朝倉義景は従兄弟の関係

両親が朝倉当主の血を受け継いでいたため、一族内での序列は非常に高い地位にありました。

家族や親類

妻や兄弟姉妹の詳細は不明ですが、子どもは複数人いたようです。

ただし、元亀元年(1570年)頃、嫡男や舎弟が相次いで亡くなり(1年以内に3人もなくなった)、末子の景健のみが残りました。

景健は、父の死後家督を継ぎ、姉川の戦いでは総大将を務めています。

刀根坂の戦いでは、織田信長軍の猛攻をなんとか防ぎ、当主・義景を逃がすことに成功します。

しかし、同じ同名衆である朝倉景鏡の裏切りにより、義景は自害。

止む無く織田軍に降伏した朝倉景健は、姓を安居と改め、所領を安堵されました。

ところが、その後発生した越前一向一揆での判断が、景健の運命を大きく変えることに……。

一揆勢が優勢とみるや一揆方に降伏するのですが、織田軍が優勢になると織田方に再び寝返ったのです。

さすがにこの変わり身の早さは許せなかったのか、織田信長は切腹を命じています。

一揆の指揮官、下間頼照や下間頼俊らの首を持参したものの、赦してもらえなかったようです。

景健に子どもがいたとは伝わっていないので、景隆の血筋は、ここで途絶えてしまったのかもしれません。

内政や合戦での功績

朝倉景隆の主要な活動は軍事面、特に加賀一向一揆との戦いです。

天文24年(1555年)に総大将の朝倉宗滴が病死すると、景隆は朝倉軍の軍権を委ねられ、翌年4月まで戦闘を継続します。

ただし、山崎吉家と協力して軍を指揮するも、苦戦を強いられたようです。

粟津や安宅などの攻撃は失敗に終わり、加賀から越前への侵入も許してしまいました。

最終的には室町幕府の仲介で和睦が成立し、一乗谷へと帰還しています。

しかし、永禄7年(1564年)には、朝倉景鏡と共に総大将として再び加賀に出陣しています。

父や祖父が軍事面で重要な役割を果たしたように、景隆も軍事面で欠かせない武将だったのでしょう。

晩年と最期

朝倉景隆の晩年は、家族の不幸が相次いで起こるという、なんとも悲しい時期でした。

元亀元年(1570年)頃、景隆の嫡男や舎弟などが、1年のうちに3人も相次いで死去したのです。

この家族の連続した死は、景隆にとって大きな精神的打撃となったのでしょうか。

景隆自身も同じ頃に亡くなってしまうのです。

享年は不明ですが、1508年誕生説が正しいとすれば62歳くらいです。

押さえておきたいエピソード

朝倉景隆にまつわる逸話は、以下を押さえておくといいでしょう。

  • 朝倉宗滴の死後、朝倉軍の軍権を委ねられた
  • 『大徳寺文書』に、先祖の朝倉孝景が慈照院殿様から御判を得て越前を支配することになったと記録している(越前支配正当化のため?)
  • 元亀元年(1570年)頃、嫡男や舎弟などが1年のうちに3人も亡くなった(陰謀説ありそう!?)

なかなか情報がない武将なので、エピソードも少なめ。

ほかにも興味深いエピソードがあれば教えていただきたくっ!

信長の野望シリーズでの朝倉景隆

信長の野望」シリーズといえば、戦国時代のシミュレーションゲームでおなじみです。

ここでは、「信長の野望」シリーズのなかでもおすすめのタイトルで、朝倉景隆の能力がどのように設定されているのかを見ていきましょう。

タイトル別能力

朝倉景隆の各タイトルでの能力値は以下で設定されています。

タイトル 政治 知略 武勇 統率
信長の野望・創造PK 50 42 62 56
信長の野望・創造 戦国立志伝 50 42 62 56
信長の野望・大志 内政49/外政44 45 61 55
信長の野望・新生 55 45 62 57

タイトルごとの所持戦法や特性は以下のとおりです。

タイトル 戦法 特性・個性 奉行特性
信長の野望・創造PK 鼓舞 初期特性なし - -
信長の野望・創造 戦国立志伝 鼓舞 初期特性なし - -
信長の野望・大志 突撃
補佐:速攻
攻城心得 領地保全 -
信長の野望・新生 早駆 反攻 - 朝倉伝(英林壁書)

ゲーム内で向いている役割

信長の野望」シリーズでは、武勇が60台、統率が50台後半で設定されることが多いです。

特別数値が高いわけではありませんが、軍事・統率メインの武将として評価されているのでしょう。

知略が低めなのが気になりますが、朝倉氏序盤の体制では、一門衆で身分が高めということもあり(部将以上)、城主や軍団長としての役割を任せやすいタイプです。

朝倉宗滴の後継というのは物足りないステータスですが、朝倉宗滴が強すぎるので、そこは目をつむりましょう。

最近のタイトルだと、連携や挟撃、混乱や防御低下などのデバフ系をうまく活用して戦えば、部隊個々の戦力が弱めでもなんとかなります。

また、副将に強い武将を配備すると、補正がかかってステータスが上昇します。

つまり、剣豪系(例:富田景政)や武力特化型(例:真柄直隆)の武将を副将にすれば、中途半端な戦力から火力高めの戦力にアップデート可能です。

武将それぞれのステータスをよく見極め、適材適所で人材配置するのがおすすめ!

ちなみに「信長の野望・新生」では、大野城主に設定されていて、山崎吉家も同じ城に配備されています。

信長の野望 新生での朝倉景隆

 

 

朝倉景隆プレイにおすすめのタイトル

朝倉景隆プレイにおすすめの「信長の野望」シリーズは、以下4つのタイトルです。

それぞれでおすすめポイントが異なるので、プレイスタイルに合うものを選びましょう!

タイトル おすすめポイント
信長の野望・創造PK
  • 内政と軍事、どちらもほどよく楽しめる
  • 複雑すぎないゲームシステムで遊びやすい
  • 築城で支城を作れば戦略の幅が広がり、より楽しくなる
信長の野望・創造 戦国立志伝
  • 大名プレイのみならず家臣プレイも堪能できる!
  • ゲームシステムは創造PKを踏襲しているので遊びやすい
  • 異次元世界にある領地を発展させるのが楽しい!
    (個人的には、領地の兵力はあまり増やさないほうが楽しめる)
信長の野望・大志
  • 戦国時代のリアルな戦闘の雰囲気を味わえる野戦が楽しい!
  • 「志」システムが大名の個性を引き出している
  • 他国との外交が天下統一への肝になっているところに現実味がある
  • 正室以外に側室も設定できるのがうれしいw
信長の野望・新生
  • 籠城戦はシリーズNo.1の作りこみ!籠城戦楽しい!
  • 大志同様、外交戦略も必要な点にリアルさを感じる
  • コツさえわかれば小国でも乗り切れる(序盤はかなりきつい)
  • 武将ごとに設定された「奉行特性」は、効果の説明を読むだけでワクワクするw

 

朝倉景隆プレイでの注意点

信長の野望・創造 戦国立志伝」以外のタイトルの場合、大名プレイをするには以下どちらの方法が必要な点に注意してください。

  • 大名プレイをするには、元々仕えている大名の娘婿になり、大名を隠居して家督を継がせる必要がある
  • 信長の野望・大志」(PK版のみ)や「信長の野望・新生」の場合、ゲーム開始前に大名を変更する。

個人的には、「信長の野望・大志」または「信長の野望・新生」がおすすめです。

戦好きなら野戦がアツい「信長の野望・大志」、籠城戦で大軍を寡兵で退けるのが好きなら「信長の野望・新生」!

 

 

 

朝倉景隆が登場する小説・書籍・アニメなど

続いて、各メディア作品で朝倉景隆に関するものをピックアップしておきます。

朝倉景隆が主人公の作品はなく、主要人物として登場する作品もなかなかありません。

息子の景健のほうが登場機会が多いという……やはり良くも悪くも目立った行動をしたもん勝ち!?

興味がある書籍や作品があればぜひ!

登場する小説

  • 酔象の流儀 朝倉盛衰記』 2018年 赤神諒
    越前朝倉家の山崎吉家を主人公に、朝倉家の興亡を描く歴史小説です。景隆自身は登場しませんが、息子の景健が登場します。朝倉家臣団の見方が変わる良作です。

朝倉景隆の関連書籍

  • 春風亭昇太と語る一乗谷朝倉氏遺跡』 2025年 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(編)
    朝倉景隆が仕えた朝倉氏の本拠地、一乗谷朝倉氏遺跡の最新研究成果を収録しています。遺跡の名誉お屋形さま・春風亭昇太師匠の語りと博物館学芸員らの裏話で、一乗谷の魅力を分かりやすく紹介した話題の書です。
  • 朝倉氏の城郭と合戦』 2020年 佐伯哲也
    朝倉氏のお城や合戦を図で解説するシリーズ。縄張り図や遺構写真、地図などの豊富な図版とともに朝倉氏一族と家臣の城郭51城を収録した専門書です。
  • 朝倉氏と戦国村一乗谷』 2023年 松原信之
    応仁の乱で活躍して主家から自立し、有力な戦国大名となった越前朝倉氏の実像を史料から解明した研究書です。朝倉景隆が仕えた朝倉氏をよりくわしく知るならこの一冊がおすすめです。

大河ドラマでの朝倉景隆

朝倉景隆は、いままでにNHK大河ドラマで登場したことはありません。

ただし、息子の朝倉景健は以下の作品に登場歴があります。

大河ドラマでは朝倉氏自体の登場機会が限られ、景隆のような重臣クラスでも描かれることは稀です。

今後、朝倉氏を主人公とする大河ドラマが制作されれば……。

ゆかりの地:朝倉景隆と歴史を感じる場所

朝倉景隆のゆかりの地を紹介します。

安居城跡(福井県福井市)

安居城は、朝倉景隆が城主を務めた居城で、現在も石碑や遺構が残されています。

福井県福井市下市町に位置し、丘陵上に築かれた山城の特徴を持っています。

景隆が政治・軍事の拠点とした場所で、加賀出兵の際の重要な拠点でもありました。

現在は登城路が整備されており、山林ハイキングとして楽しむことができます。

JR福大前西福井駅などから徒歩約3~4kmでアクセス可能です。

一乗谷朝倉氏遺跡(福井県福井市)

一乗谷朝倉氏遺跡は、朝倉氏の政治・文化の中心地の跡地です。

景隆が、一乗谷を中心とする政務にどの程度関わっていたのかは不明ですが、一族の一人として支配構造に深く関与していたことは間違いないでしょう。

福井県福井市城戸ノ内町にあり、朝倉氏の館や庭園が復元保存されています。

遺構の保存状態が良好で、城下町の復元建造物も見応えがあります。

JR福井駅よりバス30分でアクセスでき、朝倉氏の栄華を肌で感じられる場所です。

弘祥寺跡(福井県福井市)

弘祥寺は景隆の居城である安居城の西麓にあった寺院で、朝倉氏が庇護した宗教施設でした。

福井県福井市金屋町に位置し、現在は山林中に石塔や碑が点在しています。

景隆が城主時代、文化的支援や寺院管理に関与していたのかもしれません。

自然が豊かな場所で、史跡の静寂を感じながら散策を楽しめます。

安居城登山口から西へ徒歩数分の距離にあり、合わせて訪問するのがおすすめです。

朝倉景隆の生涯と功績まとめ

朝倉景隆は、越前朝倉氏の一族として主に軍事面での活躍が残っている武将です。

朝倉義景の従兄弟という血縁関係により、一族内での序列は高く、重要な地位を占めていました。

朝倉宗滴の死後に軍権を委ねられますが、名将の後を継ぐ困難さを痛感した人物の一人かもしれませんね。

また、晩年に家族の相次ぐ死という悲劇に見舞われたのが可哀想すぎる……。

「信長の野望」シリーズでは朝倉家の重臣としてほぼ必ず登場します。

史料が限られた武将ですが、朝倉氏の軍事を支えた重要な人物として記憶に留めつつ、ゲームでは記録以上の活躍をさせてあげましょう!

また、ゲーミングPCのサイト「ツクモル?」で「信長の野望 新生」のプレイにおすすめのゲーミングPCを紹介しているので、ゲーミングPCの購入を検討している人は参考にしてみてください。

tsukumos.com

 

では今回はこの辺で。
ここまで読んでいただきありがとうございました!

©コーエーテクモゲームス